今日の作業
2021.01.27(Wed)
このページ、2週間ぶりです。
何をしてたかと言うと、いくつかありますが、一番は職場の年末調整です。
逃げられないから仕方なく覚悟を決めて、国税庁のHPを読んで、初めて体験だったので手間取りました💦
(分かってみれば面倒なだけでしたけど。)
数字と専門用語に疲れた時の息抜きに、帯の残り部分でペンケースやポーチを毎日作ってました(笑)
バッグにするのはお太鼓の部分で、帯を締めた時前にくる部分は半分に折ってあるのでポーチに丁度です。
忙しい時に作品がたくさんできるなんて???
普段はいかに時間を無駄にしてるか・・・
時間があると、手足より頭使ってるみたいです。
なんてカッコつけてるけど、実は空想で遊んじゃうんですね。
でも、遊んだ結果、失敗も一杯するけど、時々新しいアイディアも生まれます。
暇と忙しい時間、空想と肉体労働、遊びと仕事、どっちも必要だなあと実感してます。
今日は、みんなにハンドメイキング勧めるブログ書こうと思います。
そして、息抜きハンドメイキングも少しやります。
ポーチにできる帯の残り探してたら、スカート思い付いちゃったので、それ、やってみるかな。
帯地もいろいろあるので、何に一番いいか考えて試作、やっぱり楽しいです。
今日の言葉:一つのことにしがみつかないで上手に息抜き、これ生活の極意
2021.01.08(Fri)
今日は在宅勤務になりました。
ちょっと時間に余裕ができたので、昨日仕上げたペンケース、アップしました。
昨日は、久しぶりに帯の仕入れに出かけ、これからしばらく、おとなしくこもって制作に励む準備をしました。
但し今日は、週一の出勤日なので、これから家で職務を果たします。
夕方からは、また手仕事、始められるかな?
ガンバロ💪
コロナ、天災の対処を誤ると当然人災になりますよね・・・・
天災の規模により、社会の機能が壊滅することだってありますけどね。
今日の言葉:天災時には社会の能力が試される。
対処に失敗すると、人災になる。
2021.01.05(Tue)
いよいよ、21年始動ですね。
今年は「手作り応援」を意識して頑張ろうと思います。
手始めに、だれでも簡単にネットでハンドメイド作家になれる案内書を出しました。
いろんな課題がつぎつぎと襲い掛かるのが人生。
そんな中で、手作りの喜びを体験できるのは恵まれたこと。
それをシェアできる仲間がいることは、何倍も恵まれたこと。
この環境を大事にしたいと思います。
大切な仲間のみなさん、よろしくお願いします。
今日の言葉:自分が仲間に恵まれたかったら、恵みを与える努力がさき。
2021.01.02(Sat)
謹んで、祝賀しよう、新しい年を!
何十回も体験してきたことだけど、
新年て、気分も一新されます。
今年はどんな年になるかな?
は終わってみないとわからないけど、
今年は、何をしようかな?は、自分次第。
う~ん、
今さらだけど、まずは、自己管理をちゃんとする。
やること、時間、話題、場所、人、
そして、自分の考えることや気持ちまで、
自己責任で選ばないと。
自分に厳しいばかりじゃストレスがたまるので、
たまには甘やかすことも必要。
で、年末、自分へのご褒美に、オレンジアゲート(瑪瑙)の指輪、買っちゃった(^_-)-☆
minne のアクセサリー作家、あんさんからです。
今は、それをはめて、ウキウキしながらこれを書いてます。
人が喜んでくれるほど嬉しいことはないとヒシヒシ感じる今日この頃。
今年は
誰かに喜んでもらえる情報を発信し、
誰かを素敵にできる物を作りたいです。
今日の言葉:喜びは分け合うと二倍になるって、ホントです!!
悲しみは半分になるのも、ホントです!!
だから愛って、分け合うことです!!
2020.12.28(Mon)
年末、みんなの優しさが目立つ時期。
私も、いい人になれる時期。
いつも、年末と思ったら、優しい社会になるかな。
ああ、だから、メメントモリ(memento mori)
いつだって新しい一日
それは、いつだって今日が最期
と同じ意味。
貴重な人生
貴重なこの年
貴重なこの日
貴重なこの時
なんか、有り難い♡
区切りがあること、区切りを意識することって大事なんだ。
人は自分の思い込みに支配される弱い生き物だけど、
それを知ってか、思い込みをリセットできる区切りを設けてる
これは、賢い!!
今日の言葉:人生を乗り切るには、自分の心をリセットする賢さを発揮すること
2020.12.24(Thu)
Merry Christmas♡
2020.12.23(Wed)
今年も残すところ後一週間。
横浜も朝は一段と冷え込み、雨戸を開けると隣の空き地が霜で白っぽくなっています。
昨日は横浜に買い出し。
結構な人混みで、コロナ自粛の雰囲気はありませんでした。
とか言いながら、自分も出かけてるわけですが💦
私は、注文対応に部品が足りなくなって、仕方なしの緊急買い出しではありましたが、
みなさん、それぞれに必要な外出なんでしょうね。
今日はまず、受注作品、発送。
その後、息抜きに、久しぶりのORIGAMI動画をアップします。
もう、息抜きの撮影は済んでいます。
ちょっと編集してアップです。
掃除や作業部屋の片付けもします。
手芸の大先輩(母の最後のお弟子さんの一人)が、毛糸を大きな段ボールいっぱい送ってくれました。
編み物は始めてしまうと出来上がるまでつい他の物を犠牲にするので手を出さないようにしていたのですが、
映画を観る(アマゾンプライム)ときだけという条件付きで始めちゃいそう・・・
毛糸の誘惑にハマりそうです。
簡単ハンドメイキングを一人でも多くの方にトライしてほしい、という第一目標は忘れてません。
ビロードキャップの youtube は、アップして6日目、70回以上再生されています。
ブログ記事も読んでいただけています。
そして、いつものことですが、次のアイディアで落書きが散らばっています。
試作して、失敗して、改良して、と繰り返して、次はいつ発表できるやら。
これ、私は人生の祝福と感じてますが、
神話のシジフォスにとっては罰なんですよね。
う~ん、・・・
今日の言葉:どんなことも受け取り方次第。やるっきゃないことは、攻めの姿勢で楽しみに変わる。
2020.12.17(Thu.)
気温がぐっと下がりました。
隣の空き地には霜柱!!
昨日はキャップの作り方が動画アップできました。
一段落です。
今日は、出品サイトの写真を中心に、整理、修正を続けます。
実は、各サイト(minne, creema, iichi)から、クリスマス、年末、新年用にいろいろ助言や要請をいただいているので、少しでもこたえられるようにと思ってやってます。
でも、忘れちゃいけないのは、手作り応援という目標。
動画アップできたら、次は、同じものをブログに書かないと。
動画の方が作りやすい方も、ブログでじっくりやってみる方がいい方もありますからね。
使える手段はなるべく何でも使って、作ってみようと思ってくれるチャンスを増やしたいです。
疲れたり、飽きたりするので、気分転換は自分用に作りかけているショートコートの続き。
もう、始めてから一か月以上たつし、
作業場(アトリエと呼んでも恥ずかしくないようにしたいものだ)をスッキリさせて新年を迎えたいし(笑)
結局、今日の優先順位は、
1.ブログ
2.creema の作品整理
3.作りかけ作品のつづき
多分、3が少ししか進まないんだろうな💦
今日の言葉:仕事の優先順位は守る。
2020.12.16(Wed)
太陽がいっぱい!
朝日にやる気が蘇りました。
昨日は、録画しながらキャップ1つ完成させたのですが、途中の画像がピンボケだった💦
撮りなおすには、もう一つ、初めからやり直し。。。_| ̄|○
どうせなら、他の場面もまとめて見直し、まとめて改善できそう(⌒∇⌒)
それに、昨日完成したキャップ、なかなか出来がいい\(^o^)/
たくさん作れば腕は上がるんだ(^_-)-☆
作品はトップページにアップしたので見てくださいね。
今日の言葉:一日が始まったら、そこがスタート。新しい一日を始めるっきゃない。
2020.12.15(Tue)
気ぜわしい時期。
写真整理に追われてました。
minneに出してる作品の写真を中心に、編集しなおしたり、いろいろ。
で、写真一つとっても、やってればそれなりに上達(と言えるほどかな?)してるみたいです。
昔の作品写真を見て、「ひゃ~、よくこんなの出してたな。売れる訳ないわ」と独り言しきり。
何より、せっかくの生地、帯に申し訳ないし、魅力があるのに表現してもらえてない作品にも、<(_ _)>という感じです。
昨日は、youtubeで柚子大根の作り方を見て、やってみました。
今のところ、上手くいってるみたい。
そこへ、一か月前に干し始めた唐辛子が乾いてきたので、一つ入れてみました。
これは、教えにはなかったこと、こういうことやるから失敗するんですよね。
ったく!! なんかやってみたくなっちゃうんだから💦
それに、教えでは大根一本使って、大きな漬物容器使ってました。
私は、大根三分の一本、調味液も適当にタッパーに入れて💦
でも、おいしそう!!
今日は、ビロードキャップの作り方を動画に撮ろうと思います。
今日の言葉:年末だろうが、コロナ禍だろうが、淡々と日常
12月31日の次は32日、と言った人に若いころは反発してました。
今でも、そんなのつまらないと思ってます。
2020.12.09(Wed)
今朝は曇りの冬空、でも、意外と気温は高め。
暖房は足温器だけでこれを書いてます。
毎朝、家事をさっさと片付けて、お茶を一服しながらtwitterでおなじみの手芸作家さんたちの新作を拝見するのが一日の始まり。
きれいな物を見るのが何より元気の元になりますし、
センスに感動したり、アイディアに脱帽したり、皆さんの何気ない一言に慰められたり励まされたり。
今朝は、その中で、ビックリ仰天する方たちを見つけ、すっかり感服しています。
今までの自分を否定したくなっています。
G3sewing さんと、てまや さん、着物リメイク/クラフト工房あじさい さんの3人 です。
作品作りに妥協がない。
本物になりたい!!
今日の言葉:今日、この一瞬に本気で取り組んでこそ意義ある人生。
2020.12.05(Sat)
急ぎのご注文品が、やっとクリアできたので、
今日は朝から、試作段階で放棄した作りかけに工夫をこらし
なんとか、無駄にしないように努力中。
そんな中で、スタイが1つと、キャップが1つ、
思いがけない傑作(?)ができました(笑)
キャップは新作発表してるので、みてくださいね。
スタイは柄の組み合わせ方に凝りすぎて、失敗_| ̄|○
タオル地やダブルガーゼなので縫い糸をうまく解くことができず
縫い目をジョキジョキ、首回りが大穴になってしまいました💦
そこで、共布でバイヤステープを作り、首回りを狭めることに成功!!
柄合わせも同時になおせました。
まあ、失敗は成功の母ですね。
今日の言葉:失敗しても諦めなければ前進できる。
2020.11.30(Mon)
今朝は晴れて、雲が絵のような秋空だった。
この二日(週末)は、ホントに久しぶりに、自分の見た目の手入をしました。
美容院に行き、顔や手もちゃんとケアをしたり。
そしたら、ちょっとましに見えるような気がします(笑)
すると、気分も軽いです。
清潔感と身づくろい感て大事だなと改めて思いました。
なりふり構わずは、自分にも周囲にもイヤな感じを与えているみたい。
面倒がらずに、いつも小ぎれいにしていよう(^_-)-☆
注文いただいた物、ちょっと改善したくなって、工夫中です。
例えばキャップ、フリース地とビロード地を同じ型で作っていたのですが、
材質が違うので、ビロード地はもっとお洒落にできそう、
それで、型紙の工夫を重ねています。
いちいち試作するので、中途半端な製品は増える、大事なビロード地がどんどん減る・・💦
でも、何とか、試作4個目で納得できたので、
これから完成品を作ります。
お待ちいただいたお客様には、発送見込みがたったことをメールしよう(ほっ!)
他にも、改善したい試作、続けています。
今日の言葉:行けども行けども道遠し。生きてる限り前途洋々なんて、理想的\(^o^)/
2020.11.24(Tue)
今、日付を書いて気づいた。
今日は、亡き妹の誕生日だ!!
毎朝、仏壇にお茶とお線香は欠かしていませんが、
これから、何か用意しよう。
妹は一人暮らしでしたが、
46歳のとき、お布団の中で亡くなっているのを、
私が後になって発見したんです。
家族の中で、一番やさしい子でした。
心不全という診断。
孤独な死でした。
たまたま、明日、夫と息子と三人でお墓参りに行く予定になっています。
朝から超プライベートな話で済みません。
昨日は、息子にあげるのも兼ねて、マスクを一杯作ってました(笑)
あとは、注文いただいたものを、楽しみながら作ってます。
スタイ、キャップ、手提げ・・・
今日の言葉:人生って、偶然与えられたフリータイム。
せっかくだから、時間切れになるまで目いっぱい使おう!
2020.11.21(Sat)
暖かい日が続きますね。
昨日はマスクが暑かった。
前に作っておいた作品が、ポツポツと売れるので、嬉しいです。
途切れることなく、出荷作業しています(笑)
お気に入りも毎日増えています。
ということは、作った物を見つけていただくのに、一定時間がかかるということなのでしょう。
それでもいつか見つけてもらえるのは、ネットならではです。
自分のセンスで、いいと思ったものを、丁寧に作り続けて行こうと、改めて思いました。
今日は、注文していたビロード生地が届きます。
キャップを予約していただいているので、楽しみに待ち構えています(笑)
午後は書道に出かけます。
今日の言葉:人事を尽くして天命を待つ。
やることやったら、あとは私の仕事じゃないと割り切って前に進もう。
2020.11.18(Wed)
暖かい日が続き、住宅街を歩いていると緑に混じり木の実や花の色が濃く、キョロキョロしてしまいます。
公園の大木を見上げると紅葉がきれい。
様々な問題を抱えた日常から、切り離されて浮かび上がった一瞬の風景。
永遠と一瞬は一つの世界の表と裏にすぎないと、ストンと信じられる場面です。
平和と戦争、愛と憎しみ、安心と不安、誇りと卑屈、みんなそんな存在。
私たちの人生って、一瞬一瞬、こんなもののどちら側を選ぶかの積み重ねじゃないかと感じます。
なんて、ね(笑)
でも、だから、「泣いても笑っても、結局は・・・」って表現になるんじゃ・・・
で、泣いても笑っても、やるべきことをさっさとやらなければならないギリギリの状況になりました💦
ご注文品制作が、材料が揃うのを待っているうちにギリギリになってしまったΣ(゚д゚lll)ガーン
そこへ、今朝も新たにお問い合わせなどいただき、じっとしていられなくなりました。
有り難い「泣き笑い」状態です。
今日は黙々と頑張ります!!
今日の言葉:自分の生活を永遠とか宇宙とか大きな視点で見ながら、
目の前のことをこなしていくと、落ち着いてできる。
考えてもどうしようもないことで心を煩わせることが無くなるから。
まあ、これはイナオリとも言うんでしょうか。
2020.11.16(Mon)
霜月も後半に入りました。
速い!!
でも、今日は横浜は23度になるとか、小春日和です。
柿をぬか漬けにしてみました。
珍味です(笑)
今日は今から、材料調達をかねて、横浜ショッピングに出かけます。
昨日行くつもりが、作業を中断するタイミングを逃しちゃったので、今日は作業前に出かけます。
注文いただいている製品の部品も仕入れてきます。
今日の言葉:いくつになっても自己改善。
2020.11.11(Wed)
のどかな秋晴れの朝です。
今日は、コロナ騒ぎ勃発以来初めての外食。
手芸作家であった亡き母の、最後のお弟子さんたちとランチに横浜に出かけます。
お弟子さんの中で最高齢者は88才、今も手芸教室を主宰し、年末も講師に招かれたりと活躍中です。
彼女は、多くの人の「手芸の先生」であるだけでなく、生き方のお手本、励みとなっています。
今日は、そのエネルギーをおすそ分けしてもらってきます。
ゆめつむぎ工房のコンセプトは、手仕事の喜びシェアです。
今、その内容を、もう少し具体的に、優先順位を確認中です。
というのは、今日までの私の働きかけに、予想以上の反応をいただいて、嬉しい悲鳴状態なんです。
でも、舞い上がってばかりじゃ続かないと、ハタと気づきました💦
そこで、今、しっかり皆さんのご期待にこたえ切れるよう、自分のできることの優先順位を見直しています。
自分のできること、限界を知らないといけませんよね。
とは言え、手仕事は私の喜び、生活の中心、ストレス解消剤なので、作品は作り続けています。
簡単ハンドメイキングの追求と発表が柱であることは変わりようがありません。
よろしくお願いします。
今日の言葉:前進と方向確認は暴走を止める安全システムの両輪
2020.11.07(Sat)
横浜の朝は曇り。
なのに、今朝は、周囲の何でもない物の色彩が輝いて見える。
気づいたよ!!
物を見てるのは、自分の心だ!!って。
え、何かいいことあった?
Yes!!
週一で出勤してる職場で、仕事を一つ達成したんです。
今考えても、そんなに大したことではないのですが、
目に映るものが今朝はひときわ輝いているので、
あの当たり前の仕事の完了が私の心にどれだけのインパクトをもっていたのか、気づきました。
自分の仕事ぶりにあまり責任を問われない暮らしをしている私にとっては、
久しぶりに責任を果たせたことが大きな満足につながりました。
責任を課せられる
↓
緊張や挑戦意欲
↓
苦しみながらも頑張る
↓
達成感
↓
自己満足
課題の大小には関係ありません。
純粋に精神的体験です。
大事なのは
苦しみながらも頑張るところ。
これが無いと、その後の達成感や自己満足は生まれないでしょう。
これは、子供から大人、老人に至るまで、人生の大きなエネルギー源ですね。
今日の作業は、簡単ハンドメイキングに関して最近気づいたことを整理してみます。
午後はちょっと、書道です。
今日の言葉:人はパンのみにて生きるにあらず。
生きる意欲は、責任を引き受けるところから始まる。
楽な方へ逃げてばかりだと、やがて落ち込みますよ(^_-)-☆
2020.11.01(Mon)
霜月になりました。
柿もミカンも色がきれいになりましたね。
ビタミンの色かな。
風邪予防、健康維持にしっかりいただきま~す。
知り合いの赤ちゃんにスタイを送ったら、可愛い動画が届きました。
可愛いくて笑っちゃいます!!
私も、ウキウキ、ワクワク。
赤ちゃんて、生まれるだけで周囲をハッピーにしてくれます。
そして、赤ちゃんの幸せを願わずにはいられません。
今日は、ユーチューブのコメントが励みになって、試作に取り組みます。
作ってみた、っていう声がとても嬉しいです!!
作った物をシェアするのはうれしいけど、作る喜びに共感してもらえるのは最高です。
改めて、ここは、手作り応援サイト です(^_-)-☆
今日の言葉:人を喜ばせるのは最高の幸せ!
だから、喜んでくれる人に、ありがとう♡
2020.10.26(Mon)
今日ものどかな秋の日。
赤ちゃん用に注文していたダブルガーゼとタオル地が届きました。
スタイを作ります。
可愛い柄をみているだけで、我が子の小さかった頃を思い出し、頬が緩んでしまいます。
なんて言ってる私、実は、初めての育児にはかなり参っていました。
だから、新まいママたち、かわいい赤ちゃんですが、疲れてイライラするのもよ~く分かります。
体験者ですから。
でもね、過ぎてみると、その時期ってほんの一瞬です。
これほど信頼され、すべてを託されることも他にはありません。
育児がこんなに大変だったとは!!って思ってるお母さん、
子育てという今だけの特権を、積極的に楽しんでください。
そして、手仕事が好きなら、是非、何か可愛いものを作ってみませんか。
今日の言葉:何事も逃げると苦痛、積極的に関わっていくと楽しめる。
2020.10.22(Thu)
作ることに専念してると、つい、ここに書くタイミングを逃してしまいがち💦
ここ数日、どんなだったかと言うと、
気分転換のつもりのマスクにハマって、ついでにマスク入れにいって、販売サイトにアップするのに疲れて途中放棄💦
ホントはもう一つ、マスク入れのデザインがあって、型紙も作ったんですが・・・
息抜きのいたずら書きで、キャップの基本形は円だと気づき、あれこれ考えているうちに応用できる基本パターンを思いついたので動画にアップ。
今日は、知り合いの赤ちゃん用にスタイとキャップやヘア飾りのデザインを考えています。
色鉛筆であれこれ描いてみて、基本図形を考える。
最高に楽しい時です。
私のやってることを外から見ると、統一の無い気まぐれに見えるでしょうが、実は、マスクにしてもキャップにしても、いつも頭の隅では考えてることなんです。
そして、アイディアが突然形をとると、もうそれは試作するしかない緊急事態。
アイディって頭に赤い電気をつけて、警報と共にやってくる感じなんです
冷静に予定を立てているものは、いつでもできますが、突然近づいてきたアイディアは、すぐに通り過ぎてしまいます。
欲張りの私は、それを見送れない・・・💦
そんなわけで今日の作業は「可愛い赤ちゃんをもっと可愛く!」がテーマです。
これは、ママとの喜びシェア体験ですね。
今日の言葉:思いついたのがベストタイミング!
こんな時は、まずやってみる。考えるのは後から。
2020.10.13(Tue)
秋晴れ!
暑いので、Inidian Summer ですね。
語源をたどると、Indian =本当ではない から生まれてるので、問題的表現の側面があります。
でも、良い場面で使われるので、良いイメージの言葉になってきました。
使い古された言葉は印象が悪くなって消えていくのが多い中、これは使われることできれいになってきた代表的表現では?
使うほどに味が増す、そんな人生にしたいですね(^_-)-☆
まずは、毎日、嬉しい時間を持ちましょう!
嬉しい瞬間て、人や出来事や環境のおかげでもありますから、感謝できる瞬間も増えますよね。
今日の作業は、マスクやマスク入れの試作。
おまけに、せっかくの秋晴れだから、「読書の秋」を味わおっ。
「忙しい」が口癖になっちゃったので、このあたりで余裕を♡
今日の言葉:幸せって感謝できること。
2020.10.12(Mon)
久しぶりに晴れて暖かくなりました。
風も気持ちいいです。
午前中は、衣類の入れ替えをしていました。
チャンスを逃すとまた寒くなって後悔しそうなので。
おしゃれの季節ですね!!
マスク付きということで、お洒落のハードルアップです。
でも、それならと居直って、遊んでます。
昨日はマスク入れを遊んでみました。
それなりに時間をかけて、何枚も絵を描いたり、図を書いたりして試作しています。
それぞれの段階で失敗や思い違いがあり、作品が仕上がるまでに没がいっぱい出ています💦
それをケチり、端折っても却って遠回りになることは学習済み。
実は、一番充実していて楽しいのはこの試行錯誤の時間だと、最近気づきました。
今日は、マスク入れのもう一つのデザインを試作。
ということで、まずは材料仕入れです。
新しいアイディアには、新しい材料がどうしても必要になり、あらかじめの買い置きができません。
今日の言葉:厳しい状況になっても、それを挑戦と受け止めて工夫を凝らすと、新発見、進歩がある。
これが、生きてる醍醐味かな!!
020.10.08(Thu)
マスク作ってます。
その名も、「遊んでマスク」
コロナでみんな鬱気味、マスクも緊張に一役買っちゃってるでしょ?
しかも、しばらくは必需品。
それなら、いっそ、遊んじゃったらどうかなと思って。
可愛いく、明るく、華やかに、・・・
そこで、花柄シリーズと、チェックシリーズを出してみました。
次に、水玉シリーズを出すつもりですが、まだ、生地がありません。
マスクって生活必需品として、ハンカチのような存在になるんじゃないかと思います。
いくつあってもいい、その日の気分やTPOで選べるおしゃれアイテムです。
ちょっとした贈り物にも失敗のない定番。
すごい可能性がありますよね。
ブランドも出来ちゃったり。
コロナがさっても、一定の需要は揺るがないと思います。
私なりに、夢つむぎブランド、狙おうかな(^_-)-☆
今までは手元の残り布で作ってみてたけど、柄、生地、考えてみようッ!!
今日の言葉:ピンチはチャンス! チャンスはタイミング!
懐かしい歌をどうぞ→ Good Timing
2020.10.06(Tue)
久しぶりに出品作業やりました。
花柄マスク三点セットです。
リバティプリントとMIKIMOTOコットンが手元に残っているので、花柄セットにしました。
後は、注文があってから作るつもりですが、紐が足りないので、午後から買い出しに行きます。
ついでに、帯でクッション作りたいので、簡単にペシャンコにならないクッション綿を探してきます。
隣家の解体、ますます豪快になってきて、家にいるとディーゼルの臭いと揺れで車酔いしそう💦
小学校のころの遠足とか思い出します。
匂いと記憶はかなり結びつきが深いらしいんだけど、こういう匂いは、懐かしいとは言いがたいです。
ショベルカーが止まった。
シーン!
静かなとこに住んでるんだなあ・・・
今日の言葉:幸せは失った時に気づく。この有り難さを解体が終わっても覚えていよう。
2020.10.05(Mon)
数日の秋空が、今朝は一転、厚い雲に覆われている横浜です。
隣家の解体工事が続き、揺れと轟音にわが家も解体かと思うほどの日が続いています。
隣家は、築83年の木造建築ですが、とてもしっかりできていて、解体は大変です。
建材も年輪を重ねた一枚板とかが使われていて、もったいない。
現役で使えるし、二度と手に入らない物です。
yamahaのまだ現役のピアノ、今では普通の家には入らない大きなソファーセット、東大卒の科学者になった息子さんの使った大きな立派な机、全部壊されました。
引き取り手もなかったのです。
蔵書はひきとった人がいました。
私も、桐の和ダンスや猫脚の高い花台、本などいただきました。
タンスは古色蒼然、取っ手も一つ取れていますが、これを置いただけで部屋の格が上がって、ぎゅう詰めにしていた和服や帯を一部移動して、ゆったり収納できました。
家具が増えたのに、部屋が広く使え、落ち着きます。
家具、インテリアの影響力はすごいですね。
桐のタンスは表面を削って改修復活できるそうなので、そのうちそうしたいと思っています。
その時は、費用はケチらないで(笑)
今日は、昨日作ってみた立体マスクが気に入ったので、いろんな端切れで作ります。
実は、ネットで紹介されていた立体マスクの型紙で作ったことがあるのですが、私の顔の形には合いませんでした。
動物の扮装しているみたいで、家族にも吹きだされました💦
私の顔って、動物に近い???
あまり細かく立体製図されているものは、合う人、合わない人がありますね。
大雑把で融通がきく形がいいようです。
もともとのガーゼのマスクは長方形を耳の前で絞るので、どんな形の顔でも変形自由です。
あれの、耳の前のもたつき(ギャザーでうるさい)をなくしてみただけのものです。
簡単で、誰にでも合う形なので作り方を紹介できるようにやってみます。
実は他にやる予定、ひしめいていて、焦りつつ取り組んでいるのですが、気持ちが折れちゃいました_| ̄|○
お手玉のサイズも、巾着袋も、試作に失敗したのです💦
頭の中のイメージだけで実作したら、ダメでした。
手抜きして、展開図を書かなかったからです。
早くやらないと! でも乗れない!
こうしてもがいてる時間がもったいないので、マスク作りという、ちょっと息抜きの遊び、寄り道を自分に許します。
今日の言葉:気持ちが折れたら自分を責めたり励ましたりするより、気分転換しよう。
その方が早く立ち直れる。これは70年以上の人生で学習したことの一つ。
2020.09.29(Tue)
お手玉とお手玉入れの巾着、襦袢や着物をホドキながらやっています。
時間がかかってます。
色合わせしてると、まだホドイてない着物を使いたくなるのです。
ユーチューブの字幕入れも少しずつ進めてます。
何をやっても縁の下で時間かかってます💦
お手玉と巾着袋は動画を撮りながらやりたいのですが、隣家の解体作業が続き、ショベルカーの凄い音がしてるので録音できません。
タイミングを待ちながら、今できることを楽しんでます。
今日の言葉:好機をつかむには十分な準備が必要。タイミングを逃さないために、万全の準備をしておこう。
2020.09.28(Mon)
久しぶりの青空、窓を開けて、秋の光と風を満喫しています。
ここ数日、ユーチューブでは海外の視聴者が少しずつ増えてきています。
そこで、この土日は、喋りにも英語版の字幕を入れる作業に時間を取られていました。
ついでに発見したのが、日本語の自動字幕があまりにもひどいことです。
きっと、英語の音に対する反応が一番正確なんだろうと思います。
それにしてはAI君、よく頑張ってると逆に感心もしているのですが、やはり、理解不能、誤解の日本語はまずいので、それもなおし始めたら・・・
肩はガチガチです💦
一度にはとても無理です。
ユーチューブのこと、少し分かり始めたかな。
次は、作り方を改善しよう。
今日は、お手玉を何種類か仕上げ、できれば巾着袋に入れてセットにまとめます。
巾着袋も、簡単に作れて可愛い方法を考えてみたので、試作から始めます。
今日の言葉:作業が苦痛になったら別のことをやる。純粋な苦痛は無駄。
2020.09.24(Thu)
迷ってたバッグ、持ち手をつけて仕上げました。
新作ページにあるので、見てね(^_-)-☆
お手玉はいくつかできています。
昨日は、小豆を買いたして、虫がつかないよう電子レンジで加熱してから、ドライヤーで乾かしました。
さらにお手玉を作り、小豆を入れていきます。
今日は外回りの仕事を優先させます。
今日の言葉:問題にぶち当たったら、ひとまずそれから離れること。すると、解決策はいきなり思いつく。
追ってもダメなら諦めよう、すると向こうから近づいてくる。
2020.09.23(Wed)
おはぎ作りました。
お彼岸、駆け込みセーフ💦
お手玉用の小豆を横流しして、土鍋で小豆を煮て、お砂糖たっぷり。
もち米と白米を半々で炊いたおにぎりに、あんこと黄な粉をまぶして出来上がり。
仏壇に備え、私たちも(^_-)-☆
今日は、お手玉作ります。
昨日から作っているバッグ、持ち手のデザインを決められないのでちょっとお休み。
今日の言葉:迷っている間は待つ。機が熟していることを先にやる。(但しこれは、自由な暮らしの特権)
2020.09.19(Sat)
4連休初日。
暑いです!!
手芸作品サイトでは、秋の特集が盛んです。
Creema さんからは、秋バッグ出品のお誘いを受けています。
秋のお散歩バッグ、ポーチ付きとかで出したい。
マスク入れの問い合わせがちょくちょくあるので、可愛い布で作りたい。
あと、着物の半端なところを使って、お手玉作りたいと思っています。
敬老の日のプレゼントにいいかなと思って。
手先を使うし、脳の刺激になります。
それに、懐かしい体験も感動体験になるし・・・
前に書いたお手玉のブログ記事を書き直し、作り方も紹介しています。
端切れがあったら、のんびり作ってみてくださいね。
というわけで、今年の秋も、作りたい物一杯!!
時間が…💦
今日の言葉:時間は待ってくれないので、フットワーク軽く順応したい。
2020.09.16(Wed)
今日は作業の報告ではありません。
お許しください。
私が生まれた時からの隣家、ついに解体が始まりました。
住む人が亡くなり、大手不動産会社に買い取られたのです。
よそに住んでいる隣家のお子さんのお手伝いとお別れで、私は、ここ数日ほとんどの時間を使っていたので、_| ̄|○
今日、樹齢83年以上になる百日紅が切り倒されました。
私や隣家の子供たち(もう70代)をずっと見てきた老木ですが、今朝も満開のピンクの花びらが舞っていました。
その木を切り倒す電動のこぎりの音に、私は飛び出していって、一輪いただいてきました。
あるじ逝き 今日を命の百日紅
切り倒しの作業員三人、笑顔の優しい物静かな外国の人です。
私が頭をさげて、生け花のハサミで一枝切り落とすと、手を止めて私を見ていた三人はにっこりうなずいてくれました。
今日の言葉:別れと出会い、みんな体験しながら人生やってる。せっかくだから、目いっぱいいい人で居たい。
2020.09.10(Thu)
動画、久しぶりにアップしました。
しばらくやらなかったので、途中の操作を忘れてた( ;∀;)
たまにしかやらないことって、毎回初心者で、効率がガタ落ち、無駄な時間とエネルギーを一杯使います。
今日の作業は、棚卸(?)のような、大整理。
制作作業(大げさ💦)って、始めちゃうと作る方に関心がハマるので、道具や材料などをきちんと片付けられません。
で、時間と共に、バラバラぐちゃぐちゃになってしまっています。
整理作業も、一旦始めると、時間かかるし疲れる~
今日はここまででいいやって途中放棄するわけにいかないし~
整理整頓が上手で、いつもスッキリしている人、尊敬しちゃいます。
私には、捨てる勇気が無いんだな~
迷ってるのも時間がもったいないので、迷うぐらいならとっとこう!!
というわけで、収納用のタンスを一つ、工房ルームに移動しました。
同じ中身でも、スッキリ使いやすくします💪
今日の言葉:身につけたいことは、一度に集中的に頑張るより、ゆっくりでも、いつも触れている方がいい。
2020.09.09(Wed)
横浜市では、古布回収が再開。
溜まってたのを出そうと用意しておいた回収用袋をのぞいたら、あれれ、きれいなスカーフ、秋めいたら履きたいスカート、あるある・・・
で、回収袋をもう一度チェックすることに。
廃棄用の中には、シルクの長方形のスカーフなんかもあった。
そこで、
今日は、長方形スカーフや大きな正方形スカーフでお洒落キャップを作ってみます。
昨日できたキャップの作りかた動画も撮影します💪
今日の言葉:捨て急ぐな!! いつでも捨てられるけど、一度捨てたら取り戻せない。
2020.09.08(Tue)
途中放棄してた襦袢のブラウスしあげた!!
襦袢の袖をそのまま使う夏向きブラウス。
簡単ハンドメイキングで、誰でもできる作り方を追求しているので、これもyoutube で作り方公開したいのに、最近、録画が失敗続き。
こんなことしてるうちに、季節がかわってしまった_| ̄|○
そんな時、溜まってしまったスカーフを並べてうっとりしていたら、フト、思いついた!!
スカーフを活かした簡単なお洒落帽子を。
で、やってみたら、15分足らずの手縫いで完成。
これは絶対、近日中に作り方動画を撮ります!
スカーフはみんな余ってそう。
手縫いで、短時間でできる。
ハサミも、定規もいらない。
出来上がりがいい感じ。
これだけ条件がそろってるので、「ちょっとやってみよ」って思ってもらえそう。
楽しみに待っててね(って、大山のぶよさんのドラえもんの声・・・古い💦)
今日の言葉:アイディアって、湧いた時に試さないと二度と会えない。
2020.09.07(Mon)
夏バテダウンしてました💦
ストレスが胃腸にでるタイプ〈そんなタイプあるのかな?)で、子供のころから嫌だけど逃げられないことがあるとお腹がシクシクしてました。
中高生のころは、夏中、腸の不調が当たり前になっていて、今思うと何と乱暴な野蛮な態度だったかと思います。
気づけば、今も同じ態度。
不調シグナルは出ていたのに無視し続けて、とうとうダウン。
若くはないと思い知りました。
自力回復力が弱くなっていて、ちょっとケアしないとダメになりました。
で、ダラダラ過ごしつつ、胃腸薬を飲んでフルーツゼリーを食べていました。
普段はゼリーが食べたいことなんてないのに、やたら食べたくなったのです。
ちょっと具合が悪いと、もうダメがと短絡的になりがち。
そして、ちょっと回復すると、ルンルン!
なんとわがままで単純なこと。
今朝は普段通りの朝食。
小松菜とバナナのスムージー
蜂蜜ヨーグルト
トマト、レタス、ブロッコリーのサラダ
トースト一枚
コーヒー
よく食べてますね!!
今日の作業は
未完成の襦袢ブラウス(何度録画しかけても失敗💦)を完成させます。
作品を出品しているサイトの方針や季節の変化に大きく後れをとっていますが、仕方ない_| ̄|○
ムリは無理なので、Going my way!!
今後、夢つむぎ工房をしっかり続けていくためにどういう道をたどればいいかを考えています。
とても大事なことなので、焦らずしっかり考えようと思います。
なぜかと言うと、もうやり直す時間はないと知っているからです。
その場限りの対応をしていると、ストレスが溜まり、今回のように体が悲鳴をあげるからです。
実験や失敗は一杯やってきたので、このあたりで、最善の道を作ります。
作品作りはスローダウンしますが、これが中心であることは変わりないのでよろしくお願いします。
発表の間隔があくのをお許しください<m(__)m>
今日の言葉:ストレス源は自分の気持ちにある。
目的 → 優先順位 → 今やるべきこと の順で考えよう。
順番が逆で、目先のことを優先すると、混乱し、ストレスになる。
2020.08.27(Thu)
ファッションの世界はすっかり秋模様。
一歩先行くって、何事も難しい💦
やり残し、夏向きアイディアが増えるばかり。
原因は、若い時ほどエネルギーがないのに、若い時と同じように、あるいは、それ以上にいろいろやりすぎ!!
数年前はもっとテキパキできたのに💦
でも、やりたいことがあるのは幸せ。
現実を受け入れて、仕事の優先順位をしっかりつけないとね。
そして、時には、諦めたり、見送ったりすることも必要。
季節の変わり目に、在庫整理をしています。
ちょっと制作作業はオアズケ。
でも、午後は和服の袖から作るブラウス、録画します!!
実は、昨日も失敗したんです。
だから、また、作りかけが出ちゃった( ;∀;)
今日の言葉:理想と現実、両方をしっかり見てこそ、この一瞬が充実する。
2020.08.24(Mon)
大雨と雷の後、秋めいた風の横浜です。
昨日は、またまた撮影に失敗💦
作りかけてしまったものは戻せないので、今日はまずそれを完成させます。
襦袢の袖で作る簡単でおしゃれなブラウスの作り方です。
その後、撮影に再挑戦するつもりですが、撮影に使いたいお気に入りの着物がだんだん減っていく💦
失敗の原因は、細切れ撮影しているうちに(解いたり、単純な作業は見せる必要がないので、カメラを止めて作業しています)太陽が動いてしまい、光が変わってしまうからです。
完全に室内灯だけで撮影する設備は持っていません。
撮影時間や段取りを考えないといけません。
課題は次々・・・
今日の言葉:小さな課題こそが行動を支えるマイルストーン。今日も目的地に向かって歩くだけ!!
2020.08.19(Wed)
昨日紹介した襦袢でサマードレスができました。
新作で紹介してありますので、ご覧くださいね。
袖はこんな(^_-)-☆
とても可愛くできたので嬉しいです。
着てみるともっと可愛い(ドレスが)のでもっと嬉しくなります。
身の回り品は、着たり身につけたりして完成なので、写真で魅力はなかなか伝えられません。
これを逆に利用して、本物より魅力的に見える写真も多いです(笑)
いいね♡ は写真と説明で判断してクリックされるものなので、いくら多くても売れるとは限りません💦
現物を見て、使ってみなければ分からないことも多いので、大事なのは利用者のコメントです。
私の問題点は、いいね♡はいただけるものの、コメントがほとんどないということです。
(creema, minne, iichi のお客様は購入慣れなさっている方が多く、励ましのコメントをいただけるので感謝しています)
コメントがない、ということは、感動や刺激を呼ぶような発信ができていないということです。
言い換えれば、自己満足にすぎなかった💦
私の課題は、コレですねっ_| ̄|○
頑張ります!!
気づいたところで、すぐ実行!!
早速、二つやってるブログのうち、読者の少ない方の「題」と、「書く時の姿勢」を変えてみました。
気取らないことにしました💦
素直に自分を出してこそ、言いたいことに耳を傾けてもらえるのではないかと。
包み隠さず、気取らずに、体験をシェアしようと思います。
今日の作業は、午後は、手作り作業。
夜は、お気に入りのスイカの皮の利用法をブログに書くつもりです。
もう、写真は撮ってあります(^_-)-☆
今日の言葉:課題が見えれば道ができる。恐ろしいのは課題がないこと。
2020.08.18(Tue)
この襦袢で夏用ホームウェアーを作っています。
シルクのワンピース。
襦袢の形を最大限生かしながら、簡単に、でも可愛らしく。
「ああ、襦袢から作ったのね」だと失敗作。
「え? これが襦袢?」て言われるようにできてこそ!!
今日の言葉:再生とは、生まれ変わること。新しい魅力が生まれてこそ。
2020.08.17(Mon)
家の前の坂道に朝から子供たちの声。
横浜市の小学校は今日から秋学期です。
夏休みはお盆をはさんで2週間でした。
酷暑だし、コロナだし、静かな夏休みでした。
わが家は坂の途中で、上は小学校、下は大きめの市立公園で市営プールもあります。
だから普段は、学校の往復と、公園の往復で、子供たちの足音が絶えません。
でも、今年はプールもなし、お祭りや盆踊りもなしでひっそりとしています。
強烈な太陽の光が白々しく空間を満たしているばかり、生き生きした街から異次元に来てしまったような気分です。
みんな大変だけど、特にかわいそうなのは子供たちです。
動きまわって、声を張り上げて、笑ったり泣いたり、人生にはタイミングが大事で、3歳には3歳の、小学生には小学生の、その時でなければ味わえない感動があります。
それは一生を支える体験です。
でも、こう自然が極端に攻撃をしかけてくると、のびのび体験なんてしてられません。
とは言え、こういうのは老婆心で、子供たちはもっと器用に対応しているのかもしれません、そう願います。
私にできるささやかな働きかけとして、名作童話など、大人も子供も楽しめる語り(朗読)を地道に続けます。
それで、youtube もやってみています。
手芸や折り紙を紹介しているのも、おうちで楽しめるといいと思って。
でも、なかなか広がりません。
手作り品も、最近売れません💦
そこで気づいたこと。
ネットにはネットの世界の運動法則〈アルゴリズム?)が働いているので、それを無視していると人目につかないようです。
誰も見ないなら無駄、ネットのゴミです。
そこで、ネット界の動き方を勉強し始めています。
今まで作った動画や手芸作品を、みんなに見てもらえるようにネットの網の目に乗せる方法です。
というわけで、新作発表の間隔が伸び気味になります。
でも、毎日少しずつやっています。
今日は、夏向けの涼しい家庭着を作ります。
誰でも気軽に作れるよう、簡単な作り方を試しながらやってみます。
完成までたどり着けたら、すぐ発表しますので、よろしくお願いします<m(__)m>
今日の言葉:何かをやるとき大事なのは、「何をどうやるか」。「何を」だけだと自己満足に終わる。
2020.08.03(Mon)
セミの声にせかされて、美術展提出作品に取り組んでいます。
アイディアを形にしてみる試作がやっと完成。
最初のページに写真をのせました。
これから、提出品づくりに取り掛かります。
帯の織り方、仕立て方がいろいろなので、予定変更などしながらです。
季節の風は子供のころの思い出と習慣を呼びさまし、気づけは、習慣は変わっていませんでした。
この夏もまた、宿題に追われています。
「三つ子の魂百まで」とは、考え方、感じ方、人生の姿勢は習慣だということ。
変える練習しないと一生そのまま。
今日の言葉:分かっても、思っても、行動しないと習慣は変えられない。
自分にまかされている人生、どんどん行動してみよう。
2020.08.01(Sat)
8月になりました。
今朝は、小学生の声がしません。
どうやら、夏休みのようです。
コロナも勢いを増しているし、お休みした方がいいですね。
梅雨明けかな、と思わせる天気です。
今朝、8月のスケジュールをチェックして、呆然・・・
来年二月、上野の森美術館に出品予定の作品締め切りが、なんと8月7日必着でした!!
ああ、昔からの、ぎりぎりまでピンと来ない癖が健在、いえ、持病といっていいものが治っていませんでした。
今日の言葉:動物は追い詰められたときに全力が出る(^_-)-☆
2020.07.27(Mon)
7月最後の週!
横浜は晴れて、さわやかな風が吹いています。
天気ってこんなもん、ケロッと、洪水なんかなかったように・・・
人間はそうはいきません。
後始末、大変です。
失ったものも大きすぎます。
でも、でもです。
世の中こんなもんなら、今からスタートするしかないです!!
残ってるのは今から先だけ。
前を向くのが賢いです。
大変な時こそ、賢く!!
という私、前ばかり見てがむしゃらにやってきたのが疲れてしまい、足元を見直してました。
一息いれて、これでいいのか確認することも大事ですよね。
いいぇ、大事だからやってるんじゃなくて、休まないと息がつづかない・・・・(*´Д`)
で、分かった。(=賢さ発揮?!)
無理は無理だって。
つまり、正しく現状を認めるところから始めないとただ頑張っても目標には到着できないということです。
若い人のようにはスピードが出せない。
体力が続かない。
多分、センスもこの時代からはズレまくってて、しかも、ついて行こうという努力の割に順応性が固まっちゃってて・・💦
このマイナスをプラスに転化するには?
私のスピード、体力、センスを受け入れて、途中の小さな目標を一つ一つ達成していけばいい(^_-)-☆
こんなことって、当たり前だけど、今まで気づかなかったんです。
私も前より賢くなったかも\(^o^)/
それで今日も、美術展出品作を気にかけつつ、バッグづくりやアイディアの試作をつづけます💪
今日の言葉:大変な時こそ、現状を正しく受け入れ、大きな目標(理想)に届く前の実行可能な小さな目標を達成していこう!!
私がちょっとだけ賢くなれたのは、この無料セミナーを聞いてみたのがきっかけです(^_-)-☆
2020.07.25(Sat)
土曜日の例外的書き込みです。
というのも、昨日お話した無料セミナーの効果(?)が見えたような体験をしたのでちょっと(@_@)
無料テストがあったので、受けてみたんです。
無料で用意されたセミナーの五分の一しか学んでいないのに、無料テストの範囲は全体。
ちょっとめんどくさい文を読まされて、5択なんですが、それでもなんとか・・・\(^o^)/
よく言えば論理性、理屈力は上がったみたい。
今までだったら、「え?、え?、ちょっと待って、どういうこと?」って言いたくなるところで、結論が選べた・・・?!
暗中模索の迷路に光と地図が見つかった感じです。
百聞は一見にしかず。
面白いからおすすめです(^_-)-☆
無料だしね。→ 無料セミナー
今日の言葉:物は試し(^_-)-☆但し、危険は避けて。
2020.07.24(Fri)
ご心配いただいた毒毛虫の被害、だいぶ良くなりまた。
でも、まだ、傷口に触らない靴しか履けません。
今と秋の雨の時期、椿や山茶花、お茶の木には近づかないでね!!
坂道に つゆ草一輪 昼下がり
ちょっと、いろいろキョロキョロ、ソワソワ、落ち着かないうちに時間がたってしまいました。
何をしていたかと言うと、いろんなことやって、どれももっとやりたいけど時間が足りなくて、ちょっとパニックから絶望へ行きかけてましたが、衝撃の無料セミナーに出会い、自分を改造中です!
なんて、ナンテ大げさ(/ω\)
でも、マジに自己改造です。
思考の大変革です。
あ、ぜーんぜん宗教じゃないですよ(笑)
簡単に言うと、MBA〈経営学修士Master of Business Administration)の勉強で身に付くはずの思考回路を身につけようとしています。
京大でMBA取った現役のビジネスマンの講義です。
これが、いやでも頭を使わせるんです💦
大変です💦
でも、せっかくの人生ですから、限界までは頑張ってみます💦
今まで根性論と楽観主義、勝手なカンで押し進んできたけど、自分に対して無責任でした。
論理的に進まないと、不要な苦労、無駄が多いと納得しているところです。
勉強を始めて、まだ一週間は経っていませんが、夫に「考え方が本当の(政治的ではない、という意味)リベラルになった」と驚かれています。
現状を先入観抜きに冷静、客観的に見られるようになったかもしれません。
今日は、そんな勉強と、来年の美術展の準備をします。
録画は、二度失敗
☆カメラの設定をチェックしないとなりません。
☆二度の失敗でバッグの部品が払底、買いに行かないとなりません。
この二つの☆のせいで、新しい動画が作れません。
何とかやりたいので、気長にご期待くださいね<m(__)m>
今日の言葉:昨日より今日、今日より明日、せっかくの人生、先を目指そう!!
2020.07.14(Tue)
昨日は、録画に失敗💦
作りかけてるから、同じものを撮りなおしは無理。
で、今日はまず、昨日の作りかけと、前からの作りかけを完成させます。
その後、できれば別のもので録画に挑戦!!
ツバキの毒蛾にやられたところ、二週間になるのにまだまだダメです。
皮膚科の先生は、診察より先に殺虫剤の紹介してくれました(笑)
今日の言葉:世の中の注意事項は他人事ではない。
虫もコロナも自分のことだと意識しないとスキを突かれる。
2020.07.14(Tue)
続く雨、コロナ・・・
淡々と日常をこなすことが、一市民として最小限の義務=権利と思う。
次の一歩もこれなしにはムリ。
今日は、録画します!!
なるべく帯の元の形を生かしたトートバッグを作ってみます。
今日の言葉:人生とは? の答えの一つは、
淡々とした市民の日常生活 対 天災、人災
2020.07.11(Sat)
土曜日の書き込み、異例。
洪水の被害に心が痛みます。
知り合いに贈り物したけど、いつ届くか。
天災・・・・
他方、東京都のコロナ感染が止まりませんね。
という私も、次いで感染者が多い神奈川の住民。
行政の自粛指示はでないけど、自己管理しないと。
都の医師会が、今後2~4週間は繁華街での飲食を控えるよう呼びかけています。
天災を人災にしないように。
昨日は東京まで出かけましたが、朝は通勤ラッシュのおさまりかけ、帰りは通勤ラッシュの直前に電車に乗りました。
電車の中では、通路もギッシリ人が立っていましたが何とか触れ合わないで済みました。
電車、バスは三密さけるのムリですが、空いてる時間しか乗らないことにします。
私の自己管理は、まず、不要不急の電車、バスはやめます。
様子を見て、必要の外出の場合も、自宅待機は自分で決めます。
今日、言いたかったのはもう一つ、マスクです。
昨日は人の居ない道ではマスクをつけませんでしたが、それでも顔が汗と蒸気でベタベタ、帰宅時には肩、腕、両脚のひざから上の筋肉がガクガク震えて力が入らなくなりました。
帰りついて玄関にヘタリコミ、氷水を3杯がぶ飲みして、しばらく動けませんでした。
蒸し暑い季節にさらにマスクで蒸し暑さを助長するような対策は、危険Aを避けるために危険Bをおかすだけで、対策になりません。
特に、高齢者と子供にはあり得ないススメです。
だから、自己管理3つ目は、マスクは、電車、バス、お店の中、人と対面するような繁華な路上だけにする。
来年春に催される美術展、作品締め切りが一か月をきったと連絡がありました。
頭の中ではアイディアを育てていたので、そろそろ試作にかかります。
作りかけのバッグや、作りたいバッグ、紹介したい簡単ハンドメイキングなども頭の中でヒシメイテいるので、気が向くままの優先順位でやっていきます。
優先順位は、 1 今、2 未来、
今日の言葉:今日一日を最大限に生きよう!
今日は過去の集積、未来は今日の集積だから。
2020.07.08(Wed)
一週間、何も書かなかったなんて💦
ツバキの毒蛾にやられたり、バッグの持ち手が入荷しないのを待ってるうちに部屋の模様替えやブログ書きやで時間を取られ、新作がストップしてました。
ユーチューブの「語り」にヘタ絵を描いたりし始めちゃったので、その準備もちょっとしました。
語りの画面が本の表紙のままっていうのも、ちょっとサービス精神がないかななんて思って。
ヘタ絵は物語の内容を破壊する場合もあるけど、それなら観るの止めてもらえるだろうし。
昨日は七夕だったので、庭の竹を切って、家の前を通る小学生に持ち帰ってもらいました。
最近の天候で竹の成長も速く、7月7日までに伸びすぎて、風で倒れて電線を切っちゃったりしてご近所迷惑にならないかヒヤヒヤものでした。
降ったりやんだりの雲り空でしたが、大きな枝10本、小枝の束は数知れず、みんな喜んで持ち帰ってくれました。
元気な「ありがとうございます」に、私は本心から「ありがとう!!」でした。
伐採した枝の処分って、一仕事ですからね。
今朝、待っていたバッグの持ち手も届きました。
手縫いの部分も多いので、ゆっくり仕上げます。
202.07.02(Tue)
今年も下半期に突入か(@_@)
今朝は、久しぶりに手芸材料調達に出かけてきました。
すごい混みようで、布や紐をカットしてもらうのも、レジも長蛇の列でした。
みんな、待ってたのは同じだったのね、って感じて、スイスイ買えちゃうより楽しかったです。
一気に、バッグズを完成させます!!
といっても、ネット注文中の持ち手はまだ届きませんが、手縫いで仕上げるものもあって時間がかかるし、一度に全部そろってなくても問題ありません。
できた物から順番にお披露目していきます。
写真撮影も結構時間を取るので、気長にお待ちくださいね。
今日の言葉:私たちって運命共同体、目くじら立てることないね。
2020.06.29(Mon)
早くも6月の終わり、・・・何ができたのかなぁ、と貧乏性の私の焦り癖が抜けません。
若いころには無かったこの焦り。
どこかで、残り時間を感じて(笑)
今日を生きる、今に生きるって、難しいです。
過去の後悔、未来の心配、それを忘れるための時間つぶし、ハア、人生とは?
他の動物には無い悩みなんだろう。
人間は考える芦とは、「考えちゃって弱くてもろい」ということなんだろう。
でも、芦じゃないッ!!
脚があって動けるんだから!
自由に動けることがどんなにありがたいか、痛感させられたばかり。
忘れん坊の人間さん、今日は、動こう!!
今日は、何が何でも、ミシンかけます。
いろいろイメージしてること、試作だ。
今日の言葉 考えて疲れたら足を使おう、手を使おう、体を動かそう。
2020.06.24(Wed)
ちょっと_| ̄|○
ずっと秘蔵してたお気に入り生地、素敵に作れそうと張り切って準備。
フト不安がよぎり調べたら、商用利用禁止だった💦
売るほどあるので、ガッカリです。
生地って、何かの材料でしょ?
自分使いかプレゼントにしかできないって限定、ちょっと疑問。
権利?
それも含めて有料になってるんじゃないの?
他人の作った物を自作ですっていうのは間違ってるけど、著作権とか言い過ぎじゃないかって感じてます。
私には文学作品が一番関わりあるんですが、作者の死後何年とか、版権とか、過剰じゃない?と初めて言っちゃいます。
朗読するにも版権が・・・
私だったら、多くの人がシェアしてくれるなんて有り難いとしかおもえなんですが。
というわけで、他の人の材料を利用させていただくのは面倒ですね。
今日は、気分転換に翻訳を一つキンドル出版します。
(著作権チェック済みー笑)
そして、気を取り直して、ハンドメイキング仕切り直します。
非サカキには小さな実、千両には小さな花。
肖像権はナシ。
で、写した私には写真の著作権!?
今日の言葉 私生活で法律を持ち出したくなる時は、自分の心もチェックしよう。
権利は義務と一体。根底に善意やシェアの喜びがあれば難しいことはないはず。
2020.06.17(Wed)
ご注文対応や、社会・気候の変化についていくのに、目いっぱい。
youtube で音楽聴いてストレス解消できたみたです。
ポピュラー音楽で元気になれるときは、まだまだ余力がある時。
今回は、クラッシック2晩聴いて、またやる気がわいてきました。
クラッシックも元気な時は人の声いいですが、今回はもっぱら楽器。
あと、睡眠たっぷりとりました。
大好きな帯地でバッグ作りました。
しっかりできて、バッグ口も三か所、扱いやすくて見た目以上に収納力もある。
私のバッグとしてはよくできた方です。
でも、帯を超えられなかった💦
そこで、持ち手を変えてみました。
帯を超えたとは言いませんが、帯バッグでなく、バッグになったかな、と思っています。
トップページに写真があります。
どうでしょうか?
バッグとして面白くなかったらわざわざ作る必要はありません。
廃物利用や、古着のリフォームにとどまるなら、帯がかわいそう過ぎる。
生まれ変わるって、別物になるってことですものね。
帯を、帯であったかどうか関係ない別物にする。
できれば、美しく、可愛く、面白く。
これは、私の帯に対する敬意の表し方です。
偉そうに言って、できてるの?
ウーン、理想は高く!!
がんばりま~すv( ̄Д ̄)v イエイ
今日の言葉:言うは易し、行うは難し。でも、行うことから初めよう!!
2020.06.08(Mon)
時間のすぎるのが速い💦
こう感じるのは、一日÷生きた日数 が小さいからだという説があります。
私が反論すると、負け惜しみになるので、何とも言えません💦
「ずいぶん youtube アップしてないね」と言われました。
ありがたいお言葉です!!
すごく力が湧いてきました!!
こう言ってもらえるうちに頑張らねばと、今日は午後、撮影予定です。
実は近所にノジマ電気が開店、デジカメ用の三脚を新調しました。
前のが使い過ぎで折れちゃったのです。
今度のは立派なので、画面も安定するのではと楽しみです。
今日の言葉:一言にこもるエネルギーはすごい! 言葉は大切に使わねば。
2020.06.02(Tue)
昨日はご注文品の発送に合わせ、小物など作りました。
余り布で、薄いマスクを作ってみたら、なかなかよさそうなので、プライベート用に作ろうかな。
政府からのマスクはまだ届きませんが、サイズとか好みとかあるので、必要としている施設に送ります。
送り先はネットに一杯出ています。
今日は、昨日からのバッグづくりの続きをやります。
妥協しないでイメージ通りに作ろうとすると部品が足りない。
部品探し、そろそろ解禁かな。
それと、久しぶりに、帯屋さんをのぞこうかなと思っています。
今日の言葉:日常が戻って来た。自由っていい!!
2020.06.01(Mon)
横浜の6月は雨の朝から始まりです。
雨に濡れた緑や花はとてもきれい。
植物の喜びが色艶に出てるみたい。
youtube でいろんなことを学んでいます。
絵の描き方で、「絵は気持ちを伝える絵の言葉」っていうのを教えてもらいました。
絵も、私の言葉なんだ!!
今朝の紫陽花を描く時は、喜びを伝える色艶を出したい、出さないと、いくら本物そっくりでも、私の絵じゃないのですね。
ましてや、本物そっくりに描く腕なんて全くないし、嬉しさが伝わらなければ失敗、ヘタでも嬉しくなるようなものなら私なりの絵。
美大出の友人が、昔、「ヘタも絵のうち」って言ってたのはこれね!!
自分で朗読を youtube にアップする時、ヘタな絵を描いてますが、物語に対する私の感動が伝わるようなものが、いつか描けるといいです。
今朝は、ずっと考えていた帯バッグを作ろうと帯を眺めているうち、思いがけない帯に目がとまり、突然イメージが浮かんでしまいました。
だから、時間をかけてデザインしていたものはもう少しおいて、思いついた方をやってみます。
それと、紫陽花、描いてみたいです。
今日の言葉:手作りは、作り手からのメッセージ
2020.05.25(Mon)
先週は書類を運ぶことがあって、バッグ作りのヒントになりました。
タダのお洒落バッグでは通勤には不向きということが(当たり前?!)身にしみました。
そこで、シルクの帯地で通勤向けのお洒落バッグを作ってみたのが今回のお知らせに出したものです。
帯地の強さ、シルクの軽さと豪華さ、それを、officeで活躍する現代のLady 向けに利用してみました。
今さらながら、いろいろ気づきます!!
そもそも大きいショルダーは、レディっぽくないですよね。
なんでも肩に掛ければ楽かと思ってました💦
肩に掛けるということは、手持ちバッグ以上に、ファッションの一部としてアクセサリー的な働きも重要。
形も色も生地もかなり選ばないとね。
今日は、やっと語りの第二作目がアップできそうです。
是非、見て(聞いてやってください)。
絵も描きました💦
今日の言葉:百聞は一見にしかず。さらに、一体験は百見にしかず。
「しかず」って???
これ、聞いてみても周りの人のほとんどが知らなかった(笑)
多分、「しかず」は「如ズ」、同じじゃないという意味かな。
し、調べます、ハイ(-_-;)
2020.05.18(Mon)
自粛解除が進む中、材料不足の影響が出てきています。
つまり、私の在庫力が限度に来てしまいました。
新作には、今までと違う材料も欲しくなるので、なかなか進みません。
有り難いことにご注文もいただいて、それは最優先でやっています。
後は、在庫が足りてるものを足りている範囲でつくること。
これには工夫が要ります。
でも、お蔭で、無駄になりそうなものをいかせるチャンスで、少しずつ、作業場がきれいになりつつあります。
また、作品作り優先で遅れがちな整理、フォロー作業もできてきました。
これをやり出すと、またキリがないので、ブログやこのページの更新がお預けになってしまいがち💦
ブログやホームページは作品作りと同様、生産作業だったのですね。
もう一つの生産部課題、翻訳と語り、簡単ハンドメイキングの作り方公開、これ今やらないとね。
語りは、ディケンズ短編のなかでも超短編が、翻訳と台本作り終わったので、昨日今日は絵を描いています。
近日中に録音したいです。
今日の言葉:備えがなくても工夫次第。瓢箪から駒がでるチャンス!!
2020.05.09(Sat)
土日はお休みが基本。
でも、下準備はいつもやってます。
今日は、つむぎの帯を洗いました。
何になるかな、ワクワク\(^o^)/
最近は、柄合わせ、色合わせ、材質合わせ、など、組み合わせを楽しんでいます。
特に、着物や帯は、裏が凝ってて表に出してやりたくなります。
チラッと見える裏に凝ってるなんて、昔の人は奥ゆかしいなぁ👏
今日の言葉:見えるもの、聞こえるものも自分が選んでいる。関心のないものはスルーしている。
2020.05.07(Thu)
どこへも行かないと、長い休みでしたね。
でも、どこへも行かないのはもうちょっと続く。
材料買いに行きたくても、お店がお休み( ;∀;)
今日は、バッグの持ち手が届くので、また待ち構えています。
待ってる間に、撮りためていた写真から選んで、スマホケースにプリントしてみました。
今日はバッグ、完成させます!!
今日の言葉:待たされる時間も使いようだった。すべて自分次第。
2020.05.06(Wed)
帯バッグ、作っています。
部品の調達が遅れ、完成できません。
マスク、ご注文分ができていないのですが、ガーゼがまだ届きません。
昨日、緊急にamazonで、今日届くのを(お値段高め)注文してあります。
せっかく楽しみにしていただいているので、これ以上お待たせできません。
ガーゼが届いたら、そく製作に入れるよう待ちかまえています。
今日の言葉:備えあれば憂いなし。心配、憂鬱、これは、自信と覚悟がないからおきる。
2020.04.30(Thu)
昨日からの試作ブラウス、やはり生地を甘く見ててちょっと逆戻り中( ;∀;)
今日も頑張ります。
最近2作のブラウス、好評です\(^o^)/
つまり、出店サイトでお気に入りが増えてるということです。
やっと、みんなの気持ちに近づけたのかな。
今朝は、いただきもののフキ味噌をクリームチーズと混ぜ、レモンをちょっと加えたらとても美味しくて、お洒落な一品になりました。
レモンを垂らしたとたん、チーズが香り立ってちょっと(@_@)
これだ!縁の下の力持ち、これになりたいっ!
人は、自分にない物に憧れるんですよね。
控えめに、人の役にたつ。控えめが難しい💦
ファッションの理想は、身に着ける人を引きたて、隠れた魅力を引き出すことですね。
それ自体を自己主張するものは、芸術作品かもしれないけど、誰がつけてもお構いなしで、優れたアクセサリーとは言えません。
今日の言葉:理想のファッション+身に着ける人=新しい魅力
2020.04.29(Wed)
昨日も今日もブラウス作り。
でも、ちょっとデザイン変えよっかなー、生地も違えばテイストも変わるし・・
なんて、飽きっぽいの私の言い逃れ?
今回選んでる生地、まだこれだけあるんです。
やっぱり、それぞれの生地にはより似合うデザインてありますよね。
今日はまたまた実験精神がムクムク。
どうなることやら、乞ご期待(⌒▽⌒)
今日の言葉:やらずに後悔したくない。
2020.04.28(Tue)
昨日のブラウスは、生地が薄いのでミシンの調子がなかなか合わず思わぬ時間をとってしまい、一枚しかできませんでした。
ボタンホールが上手くいかないので、ホックと飾りボタンを手縫いしました。
今日も、もう一枚、挑戦します!!
テーマは、「おうちでお洒落」(^_-)-☆
今日の言葉:自分の気持ちは自分で選ぶ。そのためにお洒落も一役。
2020.04.27(Mon)
4月最後の週になりました。
ご注文品制作に追われていました💦(うれしい悲鳴ですね~)
マスクは手元の材料を使いきったので、最後の4個をiichi さんで販売中です。
昨日から、新しいブラウスに挑戦しています。
今日は何枚、といっても、一枚ではなく二枚かな、という感じですが、作れるか今から挑戦します。
おうちでお洒落!を応援します。
今日の言葉:気分がふさいだら、小さな目標をたてて、その達成だけに今を使おう!
2020.04.22(Wed)
マスク作りに追われていました。
iichi さんに出した分で売りきれてしまいました。
材料が足りないので、ネットで購入中ですが、品切れ、一時休業も多く、世の中こんなに大変なのかと驚いています。
ガーゼ、ゴム紐は品不足(近くのお店も棚が空でしたし)、あっても目を見張る値段💦
で、ネットで見つけたのが、政府から支給されるマスクを完全に解体して作り直す方法。
感心しました。
ただ、私の場合、一度縫ったガーゼをほどくのが結構難しかったのですが・・・
今までは白いガーゼのマスクを作ってきましたが、発想を変えます。
顔に沿わせた立体マスク(小池都知事がつけてる)、見慣れるとスッキリしていい感じですよね。
それに、生地も、従来のマスクほど無駄がありません。
どうせなら、マスクもおしゃれアイテムとして利用(^_-)-☆
とは言いながら、マスクはハンカチを利用しても簡単にできるので、マスク作りからは手を引こうと思います。
ハンカチでつくる即席マスク、youtube で紹介する価値あるのかなぁ、なんて思わないでもありませんが、とりあえずブログにだけは書きましたよ。
コロナを直視することも必要でしょうが、こちらの気分をcheer up することが同じくらい大事でしょう?
で、お出かけを待つ間に、バッグやファッション、準備しないとね。
今日は、楽しいバッグづくりやりたいと思います。
私の youtube では、簡単ハンドメイキングだけが視聴率、登録数を増やしています。
私としては、語りや朗読もじっくり育てていきたいと思っています。
楽しいし、私の感動を直接表現して伝える手段なんです。
これも、みんなの時間しのぎになれたらいいんですが(笑)
今日の言葉:人の求めているものに応える意義はあるが、自分が楽しめてこそ人に伝わる。
2020.04.15(Wed)
動画が終了。
マスク販売開始。
マスクの売り方が、creem さんと、 iichi さんで違うのは、販売サイトの書き込みフォーマットで、送料についての表示の違いを訂正するのが手間だからです。
でも、これで、どちらが購入しやすいのか市場調査ができます(笑)
今日はマスクやバッグを作ります。
ただただ楽しい!!
この楽しさをシェアしたいといつも言っていますが、できたもので喜んでもらえればうれしいですが、作る喜びもシェアしたいです。
超簡単で失敗もゼロに限りなく近い方法があれば、やってみようとする人も増えるかな、と、ブログや youtube を活用したいと思っています。
自分で作れれば、間に入って作ってくれる人がいなくても大丈夫ですから、強いですよね!!
身の回り品の自給自足、しかも、楽しみながら!!
これこそ、私がみなさんのお役にたちたいことなのです。
今日の言葉:支援とは自立の手助けナリ!
2020.04.13(Mon)
動画、少しずつ進んでます。
公開してから後悔のないように・・・
雨は、外が静かなので、録音にはいいです。
雨に打たれるモッコウバラを少し家の中へ。
今日は、マスク作ります。
いろんなこと調べた結果、作り方も、出品の仕方も、そして、何より、利用してくれる方のためになるようにと、現時点ではこれかな、というのを決めました。
今日の言葉:急がず、怠けずやるしかない。
2020.04.10(Fri)
動画、ちょっと手間取っています。
今日は用事があって出かけるので、youtube up は少し先になります。
今日も、楽しい時間がどのくらい持てるでしょう。
今日の言葉:毎日、楽しい時間を数えよう。それが人生上手じゃない?
2020.04.09(Thu)
4月も中旬にさしかかります。
人間という動物が動き回れないというのは致命的ですね。
でも、ここは、人間でなければできない技で乗り切りましょう!!
それは、想像力と創造力。
芸術が大いに力を発揮する場面ではないでしょうか。
ボリショイ劇場や、ベルリンフィルなど、この状況に素早く対応しています。
秘蔵作品を無料公開、自宅待機の世界に慰めと励ましを提供しています。
そして、これができるのは、世界の大芸術家ばかりではありません。
私たち全員にそういう力は備わっています。
そうでなければ、大芸術に感動もしないはずですものね。
だから、どんなことでも、持てる可能性にはフル挑戦してみましょう!!
歌うのも、踊るのも、絵を描いたり、お料理したり、手仕事も・・・
別名、時間つぶし(笑)
ふだんから、遊びと仕事(?)をごちゃごちゃにしている私も、できることをやってみます(^_-)-☆
ということで、やっと出版はできたので、つぎは、それを元に、語り(朗読ではなく)用の台本にしていました。
出版した本はアマゾンキンドルの電子本、キンドルセレクトになったので、読み放題に入っている方は無料で読んでいただけます<m(__)m>
台本が何とか書けたので、今日はちょっと練習して、できれば youtube にアップしたいです。
多分、皆さんがあまり触れる機会がないと思われる小さな名作を、私なりに紹介し、時間つぶしのお役に立てればと・・・???
それと、合間の息抜きには、手仕事もね。
毎日小さなポーチ一つとか、作ってます(笑)
今日の言葉:イヤなことに負けそうになったら、それは放っておいて、良いこと増やそう!!
処置ナシの悩み事、悩めば悩むほど大きくなって、自分をつぶします。
2020.04.06(Mon)
緊急事態になってしまいました。
初めてのことで、いろんなところで混乱も起きているようです。
私も混乱、マスクのおまけは止めます。
お騒がせなことを言ってすみませんでした。
役立ちたいなんて、自分の整理が先でしたね、ホントにヽ(`Д´)ノ
マスクは身を守るには完璧というわけでもないですが、簡単に作れます。
ガーゼやハンカチ、或は、キッチンクロスを折って、中に、エアコンフィルターや、台所の流し用の抗菌消臭不織布を入れて、マスクにできます。
両脇にゴムの輪をつければ、自分の大きさにあった物が作れます(^_-)-☆
鼻の形にそって固定するのに、私は、袋の口を締めるソフト針金や、庭木を縛る細い針金を緑の紙で挟んであるのを使っています。
一人じゃない、頑張りましょうね!!
今日の言葉:このこともやがて過ぎ去る。This, too, shall pass away. いいこともいやなことも、ね♡
2020.04.03(Fri)
自粛態勢、先が見えないのが辛いですね。
がぜん、頑張ってるみんなを応援したくなっています。
私に何ができる?
他人のことより、自己管理しろ!って言われそうですが・・・
で、全くその気がなかったマスクとかで応援できるかな、と思い始めました。
minne さんは、新しくできた法令に触れる危険を回避してマスクの出品を禁止してます。
creema さんは、具体的な条件を承諾した人にはマスク出品を認めています。
こんな事態になっているのは、転売と薬事法抵触を避けるためです。
手元のあまり布(布によっては商用禁止ーこれが、デザイナーブランド生地とかいいのがいっぱいーがあり、端切れだとそれが区別できないので、きれいだけどあやしいのは使えません💦)を使います。
翻訳の方は、目途がたってきたので今週中には kindle に登録します。
その後審査があるので時間はかかりそうです。
そういうわけで、今日の仕事は、マスク入れとマスクの制作、キンドル原稿の仕上げです。
あと、ちょっと、材料調達に行ってきます。
今のうちに、必要なもの揃えておかないと・・・
それと、マスク入れ用の生地もほしくなっちゃって、おしゃれなの、可愛いの、探してきます、持ってるだけで嬉しくなるようなのをね(^_-)-☆
今日の言葉:辛い時は、一人じゃないと、みんなのことを思うと元気が出る!!
みんなに生かされてるのを実感
親は子供の心配してる時の方が元気っていうのもこれかな?
2020.03.31(Tue)
真冬の休日、自宅待機には天の応援だったのかな?
私はいつもおうちなので、多分、みんなほどストレスないかも。
おうちのみんなを応援したい!!
手作り品と、なんか読み物で。
ということで、今日は、お出かけ待ち中に用意した方がいいお出かけポーチをゆっくり作ります。
それと、翻訳はもうとっくにできてて、小説好きの人なら、一瞬でも楽しんでもらえるかもしれない短編を出版する準備してます。
もっと早くできると思ってたら、ワードからキンドル原稿に変換する作業の中で、「縦書き」変換にちょっとつまずいています。
ブログやハウツー本、気づいたのは、「縦書き簡単」て書いてる多くの著者が、縦書き出版したことない💦ということですヽ(`Д´)ノプンプン
それと、記事が書かれた時がちょっと古いと、もう役立ちません、機器の進化が速いから(笑)
いろんなアプリをダウンロードしたり、削除したりで・・・( ;∀;)
自戒をこめて、ネット記事は妄信、鵜呑みは危険です!!
でも、これからも続くことなので、じっくり最後まで自分でやってみます👏
ちょっと、あの、HTML みたくないけどなぁ~、という時の特効薬がハンドメイキングなんです\(^o^)/
今日の言葉:毎日が自分との闘い
2020.03.25(Wed)
今朝は、小学生が登校しています!!
みんな、マスクをして、間隔をあけて・・・かわいい!
一応終わった下訳を今日はきちんと修正、まず原作どおりの翻訳を完成させます。
その後、一人語り(芝居とまではいかない)用の台本に作り変えます。
便利な時代になったので、原作翻訳は電子本に、台本は一人語り動画にします💪
昨日から、そのための表紙絵を・・・💦
また仕事を増やしてしまいましたが、プロに頼むほどでもないし、楽しいし・・
手芸の試作、途中で糸がなくなってしまいました。
同じ色はあるのですが、太さが違ってました_| ̄|○
今日、糸を買いに行きます。
毎日が、仕事兼遊び、悔いなしです。
このこと、ブログ記事に書いてるのでよろしければ読んでやってください
今日の言葉:遊びをせんとや生れけむ戯れせんとや生れけん遊ぶ子供の声聞けばわが身さへこそゆるがるれ.(梁塵秘抄より)
遊びこそ人間の本質(「ホモルーデンス」ホイジンガ―)
2020.03.24(Tue)
整理整頓の中には、やりかけの仕事も入っています。
その中に、翻訳や脚色、20年続けた一人芝居などがあります。
最後の舞台はもう、2年半も前になります。
次は何?と聞いていただけるうちが花ですよね。
とてもありがたいです<m(__)m>
でも、ちょっと、私に、劇場を借りてプロデュースする根気も余裕もなくなりつつあります。
というのは、サポートしてくれるスタッフさん、観客のみなさんも一緒に年をとっているからです。
芝居の翻訳や脚色に関しても、外の仕事をくれたプロデューサーも年をとり、中には亡くなった方もあって、注文はほぼ自然消滅。
脚色の注文を受け、打ち合わせも2度ほどしたミュージカルも、プロデューサーの高齢化で止まったままです。
商業演劇の世界はすっかり世代交代しています。
私も、もうすっかり方向転換かな、と思いながらやってきたこの2,3年。
でも、どうもそうもいかないみたい、こんなことも自分の一部のようなのです。
で、自分に足かせをはめるのは止めます。
最近は、本業である英文学を、作業の息抜きにひも解いています。
そして、ずっと一人芝居でやるつもりだった短編小説の翻訳を始めています。
今日、下訳はできあがります。
そのあと、台本にします。
そんなわけで、今日の主な作業は、翻訳の仕上げと、3日目になる着物と帯を使った試作です。
一つのことだけやっていると、疲れちゃうのです。
今日の言葉:自分で自分を縛ると、押しつぶされていた自分が自爆する。
2020.03.23(Mon)
三寒四温、春はゆっくり、サクラもゆっくり、私もゆっくり。
整理整頓しながら、のんびり新作に取り組んでいます。
退職後の3年が過ぎ、石の上にも三年の順応期間が終わったのでしょう。
自分の暮らし方を俯瞰する余裕がでてきました。
自分を縛るものは自分だけになったので、ゆっくりしっかりやっていきます。
ちょっとカッコ悪いですが、やりたいことがいくつかあるので、すべてがスローダウンするでしょう。
でも、着実に進みたいと思います。
自分の好きでやってることが、誰かとシェアでき、万が一にも役立てれば最高です。
それは狙ってます(^_-)-☆
今日の言葉:人生をどう使うかは自己責任。
2020.3.19(Thu)
家の前の坂道に、今朝は、久しぶりに小学生の声が響きました。
卒業式です!
仲良しグループらしい振袖に袴の少女たちの四人の後に、お母さん四人、その後には、紺のスーツの男子親子。
ワクワクしている少女たちと、いよいよ中学生なんだなという落ち着いた男子。
日常の風景に春の喜びを感じた朝でした。
昨日、100円バッグの作り方をyoutube にあげたところ、反響が大きいのに驚いています。
簡単、お手頃価格と材料の集めやすさ、なるほどね、こういうのこれからも考えて、手仕事の喜びを分かち合いたいです。
今日も、ホドキ、試作、たまたまの成功を頑張ります。
今日の言葉:平常は、確率の低い好条件の重なった幸せな瞬間
2020.03.17(Tue)
昨日の録画は、まあ、失敗💦
今日、かなり進歩してやり直します。
辛いのは、作りかけちゃった作品を巻き戻し出来ないこと。
でも、完成させますから、無駄にはなりません。
試作できたんだからオーケーです(^_-)-☆
今日は別の帯で撮りなおします。
録画失敗の試作をちゃんと作り上げたものと、新しく撮影するもの、二つの完成品が紹介できるよう頑張りま~す!!
作品を作ってるより、ほどいたりやり直したりしている時間の方が多いことがお分かりいただけたでしょう。
これも一重に成功に満足せず、次に行きたい実験精神の表れと思いたいです(笑)
同じものばかり繰り返すのはあまり得意ではないのです。
別名、気が多い?
今日の言葉:長所も欠点も見方次第。過ぎたるは及ばざるがごとし。
何事もほどほどがいい。
2020.03.16(Mon)
4月の書人展、中止💦
ちょっとガッカリだけど、書は書いてる時が幸せ感に満たされてるので、展示はその余韻にすぎません。
ま、いいさ、いいさ。
手芸も作ってる時が楽しいのは言うまでもないですが、それをシェアするのも同じくらいうれしいので、書とはちがいます。
書道は道中に生きてるんだけど、手芸はシェアできないと意欲半減。
それが芸っていうものかしら、喜ばせたり笑わせたりしたくてやってるところがあります。
みんな外に行かれないので、おうちで手芸の楽しみを分かち合いましょ!!
こんな時こそやってみてください。
なので、今日はこれから、超簡単な帯バッグの作り方を動画に撮ります。
簡単すぎて、みなさんをガクッとさせちゃいそうですが、でも、「な~んだ、暇だからやろうか」って気になるかもです。
手芸のいいところは、それが日常でも使えて役立つところです。
美を暮らす!なんちゃって(-_-;)
これは2倍お得ですよね。
今日の言葉:考えや言葉は、実行してこそ!!
さっさとやろう!!
2020.03.12(Thu)
4月の書人展に向け、すこし書道に使う時間が増えています。
今日は朝から、近所の高校生が洋裁を習いに来てくれました。
テニスのラケット入れが、2時間足らずで完成!
手仕事の楽しさも味わってくれたようです。
私は今日も、ホドイて、試作の繰り返し、でも、少しずつ進んではいるかな・・・
着物を衣服にリメイクすることは多くの方が取り組んでいらっしゃいます。
教えられることばかりです。
何ごとにも先達はあらまほしきかな~!
帯から、スカート、ベスト、ジャンパスカートにワンピース、上着も出来そうで、試作を楽しむ毎日です。
手作りサイトに出品するようになって一年、ネットのこと手作り品販売のことなどとても勉強になりました。
このあたりで、自分の創作意欲、可能性、楽しみを最優先に落ち着いて続けていきたいと思うこの頃です!!
退職して丸三年、やっと自分を取り戻せた気がします。
今日の言葉:自分の気持ちに耳を傾けられるときは元気なとき。これが自己診断の目安になる。
2020.03.06(Fri)
天気が目まぐるしく変わりますね。
季節が変わるのですね。
昨日まで冬物イメージだったのに、突如春ファッションの気分になります。
何年も繰り返してきたこの変化に、対応するのがまだ遅れ気味です。
さっさと春物作らないと、すぐ夏ものになってしまう💦
でも、ネット販売にばかり目が行くと、いつもおっかっけっこしてなきゃならなくてシンドイ_| ̄|○
それぞれの販売サイトからは特別セールへの参加の声がかかります。
去年は初体験だったし、すこし若かったので、頑張ってこたえようとしてきましたが、ちょっと浮足立っていたような気がします。
今年は、自分の力を測りながらやっていこうと思います。
自分ができる範囲でやらなと息切れして続きませんものね。
納得できる物を作って、感動や喜びを共有したい!という初心を大事にしようと思います。
というわけで、今日も、ホドキと、帯バッグを一つ作業開始しようと思います。
ずっと手元にありながら、何にすればいいのかピンとこなかった一本の帯。
一昨日くらいに、突然、バッグの姿になって見えたのです。
今日の言葉:何事も、機が熟すまで待つ。
2020.03.05(Thu)
日常生活の雑務に追われていました。
と同時に、頭の中は、美術展の作品のデザインがポンポン、ぐしゃぐしゃ状態です。
思いがけないチャンスに対する驚き、不安、猜疑、など、自信のなさからくる混乱がやっと収まりつつあります。
今まで通り、キレイと思えるものを手元の材料で作り続けます。
帯を現代生活の中で最高に美しく見せることが私の帯バッグや帯ファッションの目的です。
帯は、日本の美の頂点の一つと私は思っています。
材料、職人技、機能性、どれもこの環境の中で時間をかけて選ばれ育てられたものです。
それが、生活用品でありながら鑑賞に値する美術品。
まあ、これが工芸というものなんでしょうか。
私にとっては、帯が帯であることを離れて美しくならなければ作る意味がありません。
大げさな言い方をすると、帯として作られたものの中にある普遍的な美を現代生活のなかで呼吸させたいのです。
一本一本の帯の中にある美の神髄を形態を変えて表現する、とでも言いましょうか、なんと、おこがましい野望でしょうね💦
こんなこと言えちゃうのも、今mail で届いた、amazon music の新着案内につられ、オペラ名曲20選なるものを聞きながらこれを書いているからです。
オペラ歌手の声は、いきなり無限の可能性を感じさせます。
自分でもなんかできちゃいそうな気になります。
恥ずかしながら、私の座右の銘は、長い間、von Herz zu Herz (from heart to heart)という言葉 だったのですよ(笑)
私が学生時代に買ったベートーベンの古いレコードジャケットに書いてあったのです。
この言葉を机の横に貼ったりしていました(/ω\)
今でも、ベートーベンは大好きだし、この言葉も私の中でしっかり生きてはいますけど(笑)
芸術一般が、「心から心へ」と言えるでしょうが、音楽は特にこんな感じがします。
但し、長く生きてきた知恵で、一方ではこんなことを思ってます。
注意!こんな状態では、人は簡単に洗脳されてしまいますね、危険でもあります。
政治の宣伝にはうってつけなので、注意が必要です。歴史の例も・・・
と、横道へそれましたが、黙々とできることを続けます。
今日の言葉:やること、できることをしっかりやり続けるしかない。Just do my own business!
自分のできること、やるべきことと、自分ではどうしようもないことをしっかり区別すること!!
2020.02.28(Fri)
うるう年なので一日多い。
いいことも嫌なことも一日多い。
春が一日遠い。
で、横浜は、今日は真冬の朝でした。
動画撮影したり、ブログ更新したりしながらの作業なので、進みがノロイです。
今日も朝から、ホドイています。
今日は、ポーチ作ります、撮影しながら、ね。
今日の言葉:自然災害で社会の質が問われる。
質が悪い社会は天災を人災にする。
2020.02.27(Thu)
実は、iichi さんから3月の渋南マーケットというイベントに参加させていただく予定でしたが、ここでお知らせする前に中止になりました。
しばらくは、おとなしく作品作りと研究に没頭します。
言いたいことはいろいろありますが、期間限定のことだし、じっと時間の経つのを待ちますか。
冷静に、客観的に、潔く。
為政者に欲しいのは、責任感、具体的な情報と知識、時間空間を俯瞰する視野・・・
今日の言葉:パニックは、みんなで騒ぐと、なお怖い。
20.02.26(Wed)
帯スカート動画、やっとアップできました。
ここで、スカートを続けてもう少し作ります。
スカートとお揃いのポーチ作りもしながらです。
ほとんどの帯は裏で織り糸が饗宴中なので、裏地が必要です。
そこで、今日は、裏用に襦袢をほどきます。
綺麗な襦袢を集めているんです、ブラウスとかワンピースにするつもりで。
でも、そんな時間が見つけられないので、帯地に合いそうなものからスカートの裏にします。
カラフルな柄襦袢、とてもステキなので何とか表に出したいんですがねぇ・・・
裾から裏を出したデザインも考えてはいますが・・・
スカート裏なら、洋服の裏地を使っちゃうという手もありますが、ちょっとこだわりが、・・・
オールシルクとか、和布を生かしてこその「我が簡単ハンドメイキング」とか・・・
帯地にもよりますが、リバーシブルにもなるように裏をつけてみようかな・・・
今日の言葉:「・・・」ばかりの気持ちの時は、焦らず、黙々と下準備。急がば回れ!
2020.02.25(Tue)
連休中は、書道、注文品の制作と発送、帯スカート制作と動画撮影、折り紙研究と充実していました。
一つのことばかりやっていると、私は疲れて能率が落ちちゃうのです💦
根性無いんかも、・・・母は私に根性をつけたかったんですけど・・・
帯のリメークは是非普及させたいので、気長に動画を作ります。
今日は動画編集の仕上げです。
午後はスカートを作った残りの帯で、ポーチを作ります。
一本の名古屋帯からは、大小バッグセットか、スカートとポーチセット、スカートとベストセットなどができます。
セットではなく、インテリアなども思いついているのですが、まず手近に始めたものをじっくり極めることも大事だなぁと、特に私には必要な努力かなと、思います。
今日の言葉:アイディアの実験と、じっくり極めることを両輪に進むには時間配分が決め手。
2020.02.21(Fri)
帯スカート、やっとアップしました。
裏も襦袢のシルク地、裾上げは手縫い、丁寧に仕上げたので満足です。
(制作中に試行錯誤の場面が出てきて、動画撮影が途中から面倒になったので、撮影は改めてやり直します💦)
最新の二着のスカートにお揃いポーチを作っているので、これから仕上げます。
部品を買いに行くかな、と思っていますが、もしかしたら他の方法があるかも・・・
ちょっと試してみます。
一番きれいにみえるには、という視点から考えています。
決して、サボりたいわけではありません(笑)
今日の言葉:どこまでやっても、これで完了ということがない。終わらないからやるしかなくて、今日もまた・・・ これって、人生そのもの?
2020.02.20(Thu)
2の日ですね!!
にこにこ、レッツ、にこッ!
昨日からの帯スカート、余りに豪華なシルクなので、手縫い部分を増やし、裏をつけたりしながら、巾着も作っています。
スカート裏は襦袢をほどくところからやっています。
巾着は、何度もデザインを変更し(そのたびに解いている)結局シンプルなところに落ち着きました。
今日はまずこれを仕上げます。
午後は、帯屋さんをのぞきます。
昨日も午後は、手芸材料のユザワヤ横浜店に行ってきました。
今日の言葉:最後に正攻法が勝つ!!
初めから丁寧にやれば仕上がりは早い。急がば回れ。
2020.02.18(Tue)
昨日はやっと帯スカートを仕上げました。
今日は、撮影をしながらもう一本仕上げます。
Creema さんから春向けセットもののお誘いをいただいているので、スカート二着には、お揃いポーチを作ろうと思います。
昨夜、Creema さんで人気のスカートを見て、私の作品には冒険が足りないと気づき、打ちのめされました_| ̄|○
私が出品している手芸サイトの中でも、Creema さんはとりわけ若い利用者がめだち、私のバッグではもっぱら可愛いものが好まれています。
若い人のセンスは柔軟で自由、なんか目の前のカーテンが開けられたような、これが目から鱗っていうヤツですかね?!
私の中に、どれだけ自由なセンスが残っているか、一丁、遊んでいただきますか\(^o^)/
年をとると童心に帰ると言いますが、人生に於けるしがらみ(束縛)が減るせいかもしれません。
知識や、しがらみ、これって、人間の本質ではなく、ただの付け焼刃、社会の制服にすぎませんからね。
余談ながら、芸術って本質を相手にしてるものですから、絶対大事ですよね。
この世知辛い世の中で、芸術家であり続ける人は尊敬します。
本来の人間らしさから逃れられない人です。
生きにくいけどそれ以外には生きられない、そういう人を応援したいです!!
こんなことを言いながら、今日も常識的(?)なスカートをデザインしてしまっているので、無難路線で行ってみます💦
今日の言葉:自分を束縛して安心していると、自分の可能性を見捨て、他人の価値も見落とす。
2020.02.14(Fri)
昨日から今朝にかけ、折り紙チャンネルに時間を使い、合計3本アップしました。
だんだん慣れてきたので、これからというところ、ここで続けることがモノになるかどうかの分かれ目と、今までの体験が言ってます。
作品制作の方は、ホドキ続けています。
ホドキが終われば作る方が早いと思います。
来週にご期待ください<m(__)m>
午後は、ちょっと出かけます。
今日の言葉:慣れて手順が分かった時からが始まり。ここで休まない!
2020.02.13(Thu)
ORIGAMI チャンネル、応援、助言、ありがとうございます。
ひしひしと感動、感謝・・・頑張るっきゃない!!
だから余計に、足踏みしてまどろっこしい姿を見せたくないんだけど、見え張ってもボロが出ちゃうので、正直に言います。
今日も、失敗の直しです💦
nunozakkya さんは、洋裁の専門家、きちんと専門学校出て勉強してて、実は、製図の上手さはお墨付き。
その人から見たら、製図をひかない私のやり方では不十分なところが目につきます。
先日の打ち合わせでも助言をされて、試作がちょっと後戻り・・・フー💦
実は自分でも気になってて、確認したら、やっぱり、でした。
早く分かってよかった、よかった!!
ホントに恵まれてるし、一人じゃできてないこと、お分かりいただけるでしょう。
それでもやろうとするこの姿、その結果発見できる簡単な方法、これって、ちょっとは役にたちません?
そのために、そのためだけに、言いわけをしつつ、頑張ってます。
失敗? はい、やり直し!
でも、楽しいんだからしょうがない(⌒▽⌒)
注:楽しいのは成功へ向かっていることであって、決して失敗を楽しんでるわけではありません。
今日の言葉:苦労がないと喜びに到達できない。苦労を避けることは、喜びをすてること。
2020.02.12(Wed)
昨日の打ち合わせの結果、今年は、地元セールを二回やることにしました。
5月後半と11月に、夏向けと冬向けにです。
今日は、帯スカートの他に、youbute の準備もします。
実は、外国人向けにORIGAMI というチャンネルを開設したので、そちらもやります。
なんで仕事をまた増やしちゃったかというと、
簡単ハンドメイキングのチャンネルでずっと視聴者の変化を見ていたら、最初は日本の視聴者の割合は10%以下だったのが、徐々に20%ぐらいまで上がってきました。
全体に視聴者数が増えるのであれば問題ありませんし、日本の中だけを見ればいいことかもしれませんが、最初に興味を持ってくれた外国の方を離してしまったともいえます。
ちょっともったいないし、異文化で簡単ハンドメイキングを楽しんでもらえる機会は提供したいと思ったのです。
それに、楽しいのです!!
そんなわけで、日本の人には改めて紹介するまでもない、折り紙やお手玉を、よその文化の人にも紹介することにしました。
ヒントや情報などありましたらよろしくお願いいたします。
すべてすべて、それはそれは、周囲に助けられています。
友人、知人、家族、これはあの人、あれはこの人、いちいち名をあげることができます。
応援、協力、時には厳しい意見、一緒に乗ってくれる人、喜んでくれる人。
私のやっているどれをとっても、一人じゃ何もできていませんでした。
今日の言葉:好きなことやってるつもりが、みんなにやらせてもらっている。
みんなを喜ばせたいのに、自分が一番喜んでいる。
2020.02.11(Tue)
晴れた朝なのに、小学生の登校の声がしない・・・
今日は休日?
でしたね。
学生時代のこの日、大雪だったのを思い出しました!
若かったなぁ~。
学校でこの日についての勉強会(学生の自主的な)があったので、大雪をついて電車に乗って大学まで出かけたんですよ。
あの頃の学生もJR(当時は国鉄)も、雪になんかに全然負けてませんでした。
便利になればなるほど、何もかもひ弱に、よく言えば繊細になるんですねぇ。
と余談はさておき、
今日は午後、nunozakkaya さんと、今年度活動の打ち合わせです。
年間セールの予定などたてます。
午前中に仕事の残りをどこまで片付けられるか、頑張ります。
仕事をこなしてる人を見てると、やるべきことにさっと集中できるようです。
見習わないと。
今日の言葉:有能=切り替えの早さ
2020.02.10(Mon)
ここ数日、横浜も冬日。
乾いた冷気が沁みます。
作業は、昨日に続き、もう一つ帯からスカートを作ります。
上手くいったら、この作り方でyoutubeを一本撮ろうと思います。
着物の裏地でスカートの裏をつけていますが、一枚ペチコートを作っておいて、裏なしスカートに使うというのもアリかな。
着物の裏や襦袢でペチコート作りも紹介しようかな。
着物や帯はそのまま生かせるところもあって、簡単ハンドメイキングにはピッタリです。
いえ、むしろそのまま生かせないところにちょっと手を加えるだけなんです。
洋服は体に合わせて布を切ったりはったりしますが、和服は長方形に織りあげられた布を体になじむ形に組んでいるだけ。
その結果、洋服は個々の体にピッタリで応用は効きませんが、和服は、どんな体型の人にも応用が効くし、再利用の可能性は新品の布とあまり変わりません。
これを再利用しない手はないです!!
元々縫ってあるところも残せるところはできるだけそのまま利用させていただきます。
縫い目の美しさ、丁寧さに思わず感嘆の声をあげることもあり、いい加減に扱う気になれません。
(と言いながら、ほどくのは退屈で、amazon prime video がほどきの友)
今日の言葉:先達の跡を学んでこそ、その先へ進める。温故知新。
2020.02.07(Fri.)
退職して3年目なのに、いまだに、金曜日というとワクワク、今日一日頑張ればいいっていう時が最高です。
毎日、今日一日しかないのにね。
昨日から、やりかけの物をやり直しています。
今は、帯スカートの失敗をほどき、作り直し中。
今日の言葉:毎日が初日、毎日が千秋楽
2020.02.06(Thu.)
横浜は今冬一番の冷え込み。
外の用事が多かったので、今日、明日はじっくり制作に励みます。
と言っても、途中で置いてある(放棄とは言いたくない)物を整理して、優先順位をつけるところからです。
今日は、ちょっと足踏みになるけど、焦らずサボらず。
今日の言葉:たまには足元を見なおすこと。
2020.02.04(Tue)
午前中:注文帯バッグを作ります。
注文は、自分では作らないような物もあって、それが新境地を開いてくれたりします。
今回は、すごい得しました\(^o^)/
注文してくれて、ありがとうございます!!
明らかにワンランクアップの美をお見せできることと思います(^_-)-☆
楽しみにしていてください。
午後:ハンドメイキング仲間の一人が入院、お見舞いに行きます。
今日の言葉:進歩には、外からの刺激を受け入れることが大事
2020.01.31(Fri)
昨日、大奮闘して夜中までがんばったyoutube編集、大失敗に終わり、せっかくアップした動画1本、「非公開」設定にしてあります。
youtube の自動翻訳、AI君、ムリなんです。少なくとも今はまだ。
で、自分で入れたんですが、・・・視聴してみて、_| ̄|○!!
翻訳画面、ぐしゃぐしゃ(@_@)
いや~、中途半端に余計なことはしない方がよかった(-_-;)
これじゃ、いいね、されるワケないわ。
まして、登録なんてムリムリ。
他の方の youtube 見て、テロップだけのもの、平板なへんな日本語の物なんかあって、???だったのですが、少し分かりました。
知らぬが仏って、いい諺じゃなかったのだと、改めて納得、ホントに恐ろしいです。
何でもやっちゃう私をみて、「メクラ(禁止用語)、蛇に怖じず」と言われたことを思い出しました。
よく平気でやってるよ~、と思われてることを、平気(じゃないけど)でやってるんですね。
でも、めげない!!
人生、やらずに後悔したくないし。
それに、AI 君のお蔭で、自分の発音のクセ、方言、滑舌の悪さなど、それから、無駄口の多さも、一杯反省させられました(*_*)
youtube は、今までの媒体とは違う、新種の媒体として学んでいかないと。
というわけで、今日は、再編集です。
午後は、書道展に行って、感受性に刺激を得てきます。
今日の言葉:無知に気づけてよかった!
2020.01.30(Thu)
昨日は、やり直しの合間に(ほどくのが一苦労だし)アイディアが浮かび、別の試作品を完成させました。
今朝は、その写真を撮り、ここのお知らせにアップしました。
リバーシブルなので、今日はこれから、逆の色を表にして作りながら動画を撮ります。
なにせ、帯を利用しているから超簡単なんです!!
ピンと来たときに作らないで後回しの箱に入れると、創るチャンスが巡ってこないという体験を何度も何度もしています。
だから今回は、イメージの消えないうちに新作を作ってみました。
試験の前に本が読みたくなったから読むって、学生時代にはできませんでしたけど、今ならできる\(^o^)/
今日の言葉:優先順位を決めるのも自分。自分のヒラメキを大事にしてみる。
2020.01.29(Wed)
昨日の試作は、失敗💦
途中までホドイているところです。
まずかったところまで戻ってやり直します。
まずいかなと思いながらやったのでヤッパリネ、という感じです。
ピンと来た超簡単法はダメでした。
ああ~、とため息をつく私。
試行錯誤が仕事なんでしょ?と家族。
ノーベル賞の科学者がたった一つの大発見をするのにどれだけ試行錯誤を繰り返したか、と。
今日までを振り返ると、作業時間の半分はやり直しでホドイている時間でした_| ̄|○
当然、解くの、上手くなってます(⌒▽⌒)
技術の向上だ\(^o^)/
そして、いい方法とダメな方法、両方分かりましたから、知識は増えました(^_-)-☆
今日の言葉:失敗は成功の母。母がいなければ成功も生まれない。
2020.01.28(Tue)
雪かも、と雨戸を開けたら、冷たい雨でした。
晴れの日は大好きだけど、雨の日は手仕事には最高です。
気持ちが落ち着いて、手仕事の喜びを味わえます。
気が散らないので、目の前のことに集中できますよね。
最近は、せっかく何か作ってもその後のPC作業が増えてなかなか次に手が出ません。
PC作業、嫌いじゃないけど、どうしても事後処理って感じがぬぐえません。
やはり、創っている時が一番落ち着いて、他のことが頭に浮かばないほどハッピー!
午後は、新作に取り組みます。
着物をパンツにする簡単な方法を思いついたので、試作します。
上手くいけば、明日は作り方を公開する準備です(^_-)-☆
ブログや youtube のお蔭で、ハウツーの開拓という挑戦意欲をくすぐる新課題ができました。
こういうのも、新分野開拓とか、進歩とか発展とかって呼べますか???
ま、少なくとも私にとっては新しい一歩かな。
今日の言葉:止まらなければいやでも進む。
2020.01.21(Tue)
朝から、帯や着物を広げ、デザインの可能性を模索しながら時間を使っていました。
焦らず、「おッ! あれだ!」とイメージが湧き、だんだん想像が膨らんで、「早く作りたい!」となるのを待ちます。
今朝は、昨日仕入れた物とすでにため込んだ物も一緒に広げて、じっくりながめること1時間半ぐらい、すぐに作りたいものが3つほど出てきました。
ワクワクしながら始めても、「あ~、失敗だ~」となることも体験済み。
でも、始めまース!!
まず、ホドクことから💦
今日の言葉:千里の道も一歩から
2020.01.20(Mon)
これから、新しい動画の編集を仕上げます。
昨日は終わりませんでした。
単純に仕事量が処理スピードを上回ったからです。
決して、tired ではありません。
午後は、ご注文品を発送して、久しぶりに帯など物色に出かけます。
今日も、焦らなければ楽しいことばかりです。
今日の言葉:苦しみも積極的に取り組めば楽しみになる
2020.01.19(Sun)
休日書き込みです。
と言うのも、在宅作業の人はみんなそうだと思いますが、作業に切れ目がありません。
仕事中心に対処していくと、社会の時間割とは大きくずれてしまいます。
作業はつづいているので、記録の間隔があき過ぎないうちに書いておこうと。
この二日ほど、帯バッグづくりと、PC処理とが対等に時間も労力も使っていました。
PCのマスター度が上がるたびに(え?それで上がってるって?)やることが増えるからです。
昨日は、youtube の英語の字幕入れが新作業でした。
今まで7本出していますが、昨日はそのうちの2本しかできませんでした。
面白いけど根気がいって疲れます(飽きちゃう...ホホ―、英語はどちらも tired ですなあ!)
昨夜最後に得た新知識は、字幕の表示時間を長くするにはどうしたらいいか。
検索すればいいのですが、それも面倒💦 説明ってまどろっこしいし。
使ってみて分かる方が早いです。(若い人はこれの連続なんだろう)
この字幕、youtube 受信の初期設定が英語になっていないと見れ(ちょっと抵抗ある表現)ません。
編集画面でチェックはできますので作ってる本人は困らないのですが。
なんで、こんな面倒なことをやるかと言うと、帯を世界の人に紹介したいということもありますが、それよりなにより、私のチャンネル視聴率、日本は6~7%なんです。
英語も入れて、題や説明も英語にしておけば、海外の視聴者にも便利でしょ?
初期設定が英語になっている視聴者にはこれがでますからね。
そしたら、いいねクリックやチャンネル登録、増えるかも(フフフ)
と言うわけで、日曜日の今日ですが、帯バッグを作りながらもう一本撮影します。
そして、午後はアップ作業、時間が余れば、ブログに書き始めた昔の記憶の続きを書きたいです。
今日の言葉:鉄は熱いうちに、やる気と体力があるときにやろう!
2020.01.10(Fri)
昨日から、帯バッグを作っています。
やっとメインテーマに戻ってきたという感じです(笑)
ついでにyoutubeでも、帯バッグの作り方をはじめようかと、紹介用のも同時に作っているので、ちょっと手間取っています。
でも、帯の再生を普及させたいので、「youtubeの帯もの」は息長く力を入れていきます。
「帯バッグは高価なリサイクル」では帯がもったいない!!
バッグでも、その他の小物やファッションでも、「これ、帯?」「これは素敵」にしたいのです。
手作り大好きですが、私は、アーティストでもなければ、手芸作家ともちょっと違うような気がします。
アートって無からの創造でしょ?
つまり、初めにイメージありき。
でも私のは、きれいな材料にウットリすることから始まります。
材料ありきなんです。
綺麗な材料に出会って、何にするのが素敵になるかなと考えるところからはじまります。
綺麗な材料さえなければ、他のことやってるでしょう。
あえて自分の手仕事に名をつけるとしたら、アダプター?
あ、ある意味、翻訳者ですね。
前職である翻訳や脚色に通じるものがありました💦
翻訳するほど素晴らしい作品、芝居にしたいほどの小説があってこそ成り立つ仕事ですからね。
日本人は発明力より応用力があるとよく言われてきましたが、私の立ち位置もそんなところか。
今日の言葉:やりたい!って、できるよ!っていう天の声かも。
2020.01.06(Mon)
新しい一年が始動しましたね!!
今日の言葉:新しい年、新しい人生
目の前に広がる一年の大海原に、どんな軌跡を描きましょうか?
さあ、帆をあげましょう!!
お正月休暇中は、料理をしたり、映画を見たり、書道をしたり、後はビーズや布と遊んでいました。
minne や creema には頑張ってる作家さんたちの新作が続々と発表されています。
私たちも、そろそろ作業開始です。
手は広げたので、online shop を充実させないとと思っています。
2019.12.28(Sat)
防寒キャップと指無し手袋の制作に追われていました。
今年も残すところあと4日、師走と言うけど、最近はみんな走りたくてチャンスを探し求めて生きてる感じ。
だから、年末は「休み」でいいとなると、ホッと一息です。
先日、minne さんから私の今年の活動記録がお洒落なアルバムにして送られてきました。
「よく頑張ったね」と言われているようで、初めてこの半年を振り返ることができました。
minne 作品は97、お気に入りには82のクリックがあったんです。
自分をちょっと褒めてもいいかな、なんて気がしました。
ずーっと、もっとガンバレ、足りないよ、と自分に言い続けてきたんですね・・・
人生は与えられた時間をどう使うかのゲームだという気がしているので、もっともっとと思いますが、
ここで、自分に休憩を許可します。
息長く続けるためにも、急がば回れですよね。
今日の言葉:人生は好きに使える時間のカタマリ。
2019.12.13(Fri)
なれない youtube に手を出したので、録画の後の編集に時間を取られました💦
外の子供の声なんかも拾ってしまったので、昨夜は音をカットしてからナレーションを入れ直す作業をしました。
楽しかったし、また一つPC作業がマスターできたのでよしとします。
それにしても、無料アプリでかなりのことができます。
人生長くなったので、どんどん新しい道具を使い、生活の幅を広げると楽しいです。
高齢者にチャレンジしてほしいなあ!!
食べず嫌いってもったいない。
今日の言葉:諦めるのはトライしてから(^_-)-☆
で、肝心な今日の作業
帯スカートの続きです (/ω\)
それと、youtube に上げたいものが次々でてくるので、見本づくりもちょっとね。
2019.12.09(Mon)
youtube なんかに手をだしたので、ちょっと時間を取られています。
でも、簡単で楽しい作り方、独り占めしてられません。
作る喜び、完成の達成感をシェアしたいというそもそもの動機こそ、原動力なので、あってよかったyoutube!
で、フリースを使った簡単手芸、使えそうな物があるので、もういくつか紹介動画を出します。
視点を変えると、今まで思いもよらなかったアイディアが浮かび、また挑戦意欲をかきたてられます。
今日の言葉:新発見にはよそ見も大事(^_-)-☆
今日は、午前中、フリースの花のプローチづくりを撮影、アップする予定です。
フリースキャップにつける飾りの一つとして作った物です。
午後は帯スカートを完成させないと💦
この3日のうちには、材料仕入れにも出かけたいです。
2019.12.04(Wed)
ご注文品の対応と、外歩きに目まぐるしい一週間ほどが、やっと一段落です。
ホッ☕
外歩きは、材料調達や出荷作業に加え、美術展にも3カ所行きました。
その成果、新作は帯スカート一点(発表ずみ)です。
その他の成果があります。
工房に新たな作家が二人、参加してくれることになったのです。
写真家で陶芸・木彫り作家でもあるKK(仮名)さんと、トップ実力者の書家 joko(絮虹)さんです。
二人とも、作品展で感動して声をかけたところ、
夢つむぎ工房のテーマ、楽しく、美しく!に賛同してくれました。
いずれ、作品と共に詳しく紹介しますが、二人とも学校時代の友人です。
KKさんは小学校、中学校以来の仲間。
jokoさんは大学のサークル(舞台美術研究会)の友人です。
それぞれがバラバラの道を歩いてきて、定年退職の年齢になってから、その道がピッタリ交わった感じです。
終わりよければすべてよし(シェイクスピア)だとすると、定年後の生き方こそが人生の価値を決めるのかもです。
ただし、その価値を判断するのは自分自身ですよねっ(^_-)-☆
今日の言葉:やっててよかった、好きなこと!!
そうそう、で、肝心な今日の作業は、またまた、帯をほどきます。
スカートを出したので、もう二着はスカートに挑戦します。
2019.11.25(Mon)
ここ数日、注文品の制作と、着物や帯の解きと洗濯に追われています。
今日は雨ですが、洗濯待機が溜まっているので薄手の襦袢を洗いました。
室内干ししています。
これから、注文品制作をつづけ、午後は発送もする予定です。
ご注文下さった方はきっと楽しみにしていてくださるでしょう。
頑張りま~す!
2019.11.19(Tue)
11を真ん中に左右対称の数字の日ですね(笑)
行く! いい! 行く!
で、新メンバーが入り、新作も出して、次の試作も始めて、頑張って行きます!
次の試作というのは、フリースキャップを他の生地で、というご注文を受けたからです。
生地が違うとずいぶん手順やポイントが違ってきますからね(^_-)-☆
今日は、生地を仕入れてきました。
一気に試作します💪
2019.11.13(Wed)
昨日、今日、午後はお客様です。
ご注文や教室においでくださいます。
私も一緒に作ったり、おしゃべりからヒントがいっぱいで、嬉しい毎日です。
一日のルーティーンがだいたい決まってきました。
午前中は作品を写真に撮ったり、自分のショップの他にminne, creema, その他にアップしたり、だいたいPC処理。
午後は、お客様や買い出し、場合によっては勉強会(オンラインショップのことなどまだまだ・・・)
夜は、制作と発送準備です。
今までは、制作だけが仕事の中味と思いこんでいたので、それができないと、焦りというか罪悪感(?)みたいなものもありました。
でも、PC作業も、教室も、勉強も、みんな仕事の本体だし、じつは全部楽しいと正直に認めたら前にもまして楽しくなりました\(^o^)/
それに、自分の味わってる楽しさを他の人とシェアするのが何より楽しいんです。
こう言うと聞こえはいいかもしれませんが、言い換えれば、教えたくてうずうず・・・
だから、何より、お客様大歓迎!!
こんなことをしながら、新作のために、スキをみつけてずっと、洗った着物をほどきつづけています。
今、シルクの着物が5枚、洗われた後のホドキを待っています。
2019.11.08(Fri)
ショップの細かい立ち上げ作業を制作の合間にやっています。
嫌いじゃないけど、同時に複数のことはできませんなぁ・・・💦
すべてがスローペースですが、ま、これぞ現代の新老人的生き方と楽しんでいます。
でも、今日で、セール時のお直しとご注文は終わる予定です。
2019.11.05(Tue)
セール中にいただいた、お直しや新作の注文、8つ終わりました。
あと、4つ、大物ばかり残してしまいました。
というわけで、頑張っています💦
いつものことながら、次に作りたいものの準備もしていますよ。
きれいな着物を洗いました。
浴槽の残り湯に洗剤を入れて、着物を広げ、つけ洗い、何度も水替えをして最後は脱水に1分かけます。
解き始めるのが楽しみですが、ご注文の処理がマストです。
2019.10.30(Wed)
朝から、2人がセール出品作品を届けてくれました。
87才の手芸の先生と、20歳の美大生です。
二人とも、若々しいセンス!!
明るく、若々しく、可愛らしくなりましたよ!
午後からnunozakkayaさんと、会場準備です。
そして、夜、美大生がチェックに来てくれます。
専攻は空間デザイン!!ですからね\(^o^)/
2019.10.29(Wed)
2日後にセールを控え、最後の作品作りを頑張っています。
会場に2部屋いりそうなので、明日はもう作っている時間は取れそうもありません。
ご近所の高齢の方たちが楽しみにしてくださっているそうなので、指先の力が必要な留め金を帯締めに変えたりもしています。
結べばいいようにね。
そしたら、見た目もより良くなったりしています(笑い)
こういうの、怪我の功名?
瓢箪から駒?
なんか、ちょっと違う気が・・・
嘘から出た・・あ、これは違いすぎますね💦
2019.10.25(Fri)
セールまで一週間をきり、お問い合わせやご希望が多く寄せられてきています。
皆さんのご期待をひしひしと感じ、有り難くも焦っています。
と言うのも、帯バッグに対するご期待がこんなに大きいとは思わず、小物や帽子に手を取られ過ぎました。
セールの一番乗りを競っていらっしゃる方もあるとか…💦
ネットはネットの良さ、やはりリアルは強いです!!
アクセサリーのご要望も多く・・・嬉しい悲鳴です。
どんどん作ります💪
2019.10.24(Thu)
材料不足で作りかけのままになっていたもの、やっと材料を購入してきました。
新作のデザインと作りかけの作品の完成とを続けます。
デザインを考えるとき、どうしても一般的に売れそうなものを、と保守的になりがち。
そんなところへ、旧友から布絵とスカートの展示会のお知らせが届き、案内の写真と文を目にして、ハッとしました。
お店じゃなくて、画廊での展示です。
常識とか既成の考えを超えて、素晴らしい表現、彼女らしい明るく優しい世界が、毅然として微笑みかけてくるようです。
自分の表現意欲を抑えて作っていると楽しくならない、ということを思い出しました。
ここ数日、帽子に関わりながら、実は、「こんなことしてる暇があったら売れるもの作れ!」と内心焦りがありました。
でも、帽子の考察(笑)が面白くて止められなかったのです。
半ば惰性のように試作を続け、やっと、分かってきた感覚があります。
すると、デザインにも余裕がでてきて、楽しく遊べるようになります。
もちろん、専門の方が見たら、「まだ始まってないよ」と言われそうですが、まあ、一歩一歩・・・
これから完成した帽子の写真を撮り、まずここにアップ。
そして、もう2,3個、帽子を作ります。
2019.10.22(Tue)
昨日は、セール会場準備で、家の家具の大移動などやって肉体労働に明け暮れました。
今日から作品作りに戻ります。
セールまで10日をきったので、計画をたて無駄のない作業をしないと。
出品作家は4人に落ち着きました。
年齢は87才の手芸の先生から20才の美大生ですよ。
その間がnunozakkaさんと私です。
それぞれ得意分野が違うので、バラエティに富んだ品目になります\(^o^)/
2019.10.18(Fri.)
このページ、ちょっと久しぶり。
ここ2,3日は、初挑戦に時間を浪費(?)してました。
帽子を作ってみようと思っちゃったのです。
なぜそんなことになったかと言うと、
実は、注文しておいたフリース地が日曜日に届いたのです。
去年も作ったクリスマスプレゼント入れのポーチを作る予定でね。
ところが、フカフカのチェックのフリース地を撫でているうちに、暖かそうでついほっかぶりしてしまったのです。
(ここがヘンかも)
一人で、「わ―、あったか~い!」ってなって、帽子作ってみようとなったのです。
子供が小さいころは毛糸でキャップやヒラヒラ縁のついた帽子を編んでいましたが、布で作ったことはありません。
布となると型紙が必要でしょう。
自分の頭を台にして挑戦です。
スカーフをかぶり、キャップにして、縛ったり手で押さえたりしてそっと脱いで、そのままの形でスカーフに消えるペンでしるしを付けました。
広げて、要所の長さを測ったり、印のないところをフリーハンドで書き足したりしてなんとか試作にたどり着きました。
一つは正方形からバイヤスを利用し、もう一つは長方形を基にして作ってみました。
バイヤスの方がフィット感はありますが、生地が倍ほど無駄になります。
基本パターンはつかめたものの、サイズ調節できるような工夫をこれから考えなければなりません。
それに、できればもうちょっとお洒落にしたいです。
今日は、それも考えながら、帯バッグのアイディアが消えてしまわないうちに作りたいと焦り気味でもあります。
退職前より忙しくなり・・いいえ、自分で忙しくしてしまいました💦
今日中に絶対やることは、セールのお知らを書いて印刷することです。
外は雨、台風被害に追い打ちをかけるようなことになりませんように!!
2019.10.11(Fri)
感謝セールに参加してくれる手芸作家さんたちとの連絡・相談をしていました。
とても楽しいワクワク時間でした!
これから、また制作に励みます。
セールに向け、帯バッグも作りたいし、小物もいろいろ作りたいです。
せっかく来てくださる方をガッカリさせたくないですものね。
2019.10.09(Wed)
今朝は、昨日完成した帯バッグを写真に撮りアップしました。
これから作りかけのバッグにとりかかります。
午後は、セールの打ち合わせです。
在庫が溜まったので、ご近所特価セールを開催予定です。
もう一人、ミンネの作家さんと二人セールです。
2019.10.08(Tue)
昨日、今日、新しいバッグ制作中です。
これから、部品の買い足しに行ってきます。
2019.10.03(Thu)
昨日からの帯バッグ、もち手のデザインで迷いが出ています。
持ち手で、この美しさをこわしたくな~い💦 という感じになっています。
あれか、これか、グルグルぐるぐる・・・昨夜から手が出せません。
そろそろ、仕上げます・・・
今まで作ったバッグの中にも、マガジンラックとかマントルピースの上に飾って小物入れにしてもよさそうなものがありました。
それは、バッグとして発表しながら、ツーウェイ使いでおすすめを書いてきましたが、あまりアピールしていないようです。
バッグとは別に、インテリア小物入れつくるのもいいなぁ・・・
2019.10.2(Wed)
昨日手に入れたビンテージの帯。
何とも言えない異文化の匂い。
昭和は遠くなりにけりです。
昨日のうちにほどいたので、今日は制作に入ります。
2019.09.30(Mon)
久しぶりの帯バッグづくり。
3セット(トートバッグと斜め掛けポショエットのワンセット)、完成直前です。
これから、持ち手をつけて、写真撮影をします。
今日中にアップします!!
2019.09.26(Thu)
そろそろ、メインの帯バッグに戻りたくなっています。
暑い間は、糸くずの散らばる大きな布と格闘するのが大変でしたが、涼しくなってきて、気分もだいぶ落ち着いてきました。
体力的根気がつづく季節です。
で、帯に戻るとしばらくは他の物に熱中する時間は取れないので、今日は、気になるアクセサリー作りのまとめをしています。
いまあるアイディアの試作を済ませるという意味です。
作るものが決まっていれば、気分転換のアクセサリー作りはあった方が能率が上がりますからね。
って、訳の分からない話かもですね、すみません<m(__)m>
2019.09.25(Wed)
10時30分~3時 教室
4時~ 撮影
昨日の試作は成功と失敗が半々でした💦
部品調達と情報集めは成功でした\(^o^)/
2019.09.24(Tue)
朝、家の横の坂道に小学生の登校の声が弾み、「普段」が戻ってきたのを実感
さあ、気分一新、やることは同じに見えても、いつも初めての取り組みです!!
午前中:制作続行
アクセサリーとか日常のファッションは次々と作りたくなるので落ち着きません。
メインの帯バッグも、週一では新作を出したいと思っています。
午後:明日の教室用に部品を補給に出かけます。
2019.09.19(Thu)
朝から商品の発送をしてきました。
これから、出来上がったトップスを写真にとって、発送準備です。
午後は、昨日買いこんだ材料も使って、イメージを形にし始めてみます。
まだ、試作段階です。
2019.09.18(Wed)
昨日からのトップス、もう少し・・・
昨日は、秋の三点セットの写真撮影から始まるネットアップ作業に思わぬ時間をとってしまいました。
光の具合に合わせて写真を撮るだけでもかなり手間ですが、その後、写真を加工して、
各販売サイトの条件に合わせてページを作り上げるまで、結構な仕事です。
ここまでやってきて、やっと、デザイン、下準備、制作、発表作業はどれも同じだけ手間をとるのだと気づきました。
気分的に、制作だけが仕事と思いこんでいましたが、どの作業も専門職として成り立つ種類の仕事ですよね(苦笑)
すべて勉強学習段階💦
いつものことながら、新作のアイディアがいくつも頭の中を走っています。
じっと抑えていましたが、そろそろ下準備、始めます。
というわけで、今日は、元気なうちに市場調査兼買い出し、そしてゆっくりトップスの仕上げをします。
今日は、もう一つ特別なことがあるんです。
このホームペジの訪問者が、1万人を突破しそうなんです!!
「あなた」が何度も訪問してくださっているからだということは、よく分かっています。
だから、一緒に喜んでいただきたくて・・・ウルウル
2019.09.17(Tue)
連休が明け、やっと、秋の三点セット二組できました。
今日は、注文のトップスづくりを始めています。
フォトアルバムの中の古い作品を気に入ってもらいましたので、
生地を在庫の中から選んでもらい、同じデザインで作っています。
今日中に完成させようと頑張っています(^_-)-☆
2019.09.13(Fri)
昨日はここに書けなかった💦
理由は、予定外に進みが遅かったから。
その理由は、デザインに迷いが出たから💦
その理由は、染めたレース地をどうしても使いたかったから!!
やっと、秋のスカート二枚できました。
デザインが優先しちゃって、意味の分からないスカートになったので、後付けでコンセプトを考えました。
(これは、ホントは言っちゃいけない?)
でも、本音は、可愛きゃいい!と思ってます。
今日はそれに合わせた持ち物を作ります。
お見せできるまでもうちょっと、頑張ります。
2019.09.11(Wed)
梅の枝染め、木綿を二枚染めた後、もう一度枝をお鍋に戻して煮出し、それでシルクを染めました。
動物性は染まりやすいということで、ミョウバンを追加しませんでした。
結果は?
すごくよく染まって、液体が透明になったのには驚き。
色素が水から布へと移動してるんですね(-_-;)
水洗いしてもほとんど色落ちしません。
それに、干すときも、「えっ!?」って思うほど軽いのです。
十二単なんか着てられたのは、シルクがこんなに軽いからでもあったんですね!
天女の羽衣も、絹ならではです。
で、今日は、昨日の続き、染めた布を生かして秋ファッションの制作です。
creemaさんから、また、次の創作コンセプトに即した出品のお誘い💦
minneさんからも全く別のテーマでお誘いがあって、・・・
今日取り組んでいるものは、creemaさんの2つ前のお誘いですから、💦💦💦
デザインに時間かかるのが問題です。
他の方と比べて、既に出来上がってる作品が少ないのが問題なんです。
できてるものの中から、テーマに合わせて選べるようにして置かないと続きません_| ̄|○
でも、やるっきゃない💪
2019.09.10(Tue)
昨日は梅の枝染めを新しいホーロー鍋でやりました。
白い木綿のレース地が、とてもしっかり、可愛く染まって、干してあります。
今は、二番煎じでリトアニア木綿を染色中。
染めた生地も使って、秋スカートを作り、それにコーディネートしたアクセサリーも作る予定です。
今から、細々した材料を仕入れてきます。
すごい熱暑だから、これからさっさと出かけてきます。
2019.09.09(Mon)
9並びの日ですね。
台風被害に会われた方、お見舞い申し上げます<m(__)m>
日本の暦では、確か「重陽の節句」(中国伝来?)
菊のお節句ですよね。
菊の柄の帯が何本か手元にあるので、まず、それを並べて、眺めてみます。
それと、注文していた梅の木染め用のホーロー鍋がやっと届きました。
待ちくたびれた梅の枝の処理から始めたいと思います。
作業の様子はいずれブログに書きます。
2019.09.06(Fri)
creema さんの企画にお誘いがあったので、それを視野にアクセサリー作り、もう少しやってみます。
秋のペアセットです。
2019.09.05(Thu)
昨日、今日はアクセサリー作りです。
もうすぐ、アクセサリー教室が始まる時刻。
今日は、ピアス作りです。
私は一緒にイヤリングも作れるかな・・・
楽しみの一つはランチタイム!
今から、たっぷりサラダを作ります。
あと、カボチャスープもね、って、実は家族の協力があって任せてます( `・∀・´)ノヨロシク
メインは、参加メンバーが用意してくれてるんです\(^o^)/
2019.09.03(Tue)
秋バッグ「梢の夕日」ができたので、朝から撮影してました。
これからネットにアップします。
毎度のことながら、最終デザイン、いろいろ試してやっと完成。
すごく丁寧に、しっかり作れました\(^o^)/
明日はアクセサリー教室なので、材料を揃えてきます。
アクセサリーのパーツ売り場はとても楽しいです!!
2019.09.02(Mon)
秋バッグを一つ仕上げます。
着物や帯を仕入れてきて、素材は増える一方、ほどく作業が追い付かない💦
帯は、デザインを決めて、形にカットしてからほどけばいいのですが、着物はほどくのが先。
帯だって、全部ほどいてからの方が無駄はないかも。
問:なぜ、素材を仕入れるとたまってしまうのか。
その理由を証明せよ。
解答欄
仮定(条件):仕入れる素材は、バッグやパンツに映える柄であると同時に、気に入ったものである。
証明:1. 仕入れる素材は気に入ったものである。(仮定より)
2. 気に入ったものにハサミを入れるには、勇気が必要。(公理)
3.勇気が湧くには、覚悟と自信が前提 (定理)
4.覚悟と自信は体験と実績から生まれる。(定理)
結論: 体験不足、実績不足の場合、仕入れれば仕入れるほど素材がたまってしまう。
そうか、たまっっちゃうのは仕方ないのか・・・
やるっきゃない!
2019.09.01(Sun)
土日はお休みなので作業は記録しないのですが、作業してることも多いです。
今日は、ちょっと悔しい記録。
一昨日から引き続き、秋向けワイドパンツを作っているのですが、ウェストに入れるゴムの希望サイズが在庫切れ💦
完成してないので、写真にも撮れず、新作発表ができません_| ̄|○
この仕事を始めて、minneさんや creemaさんで、作り手の仲間入りをさせていただいて気づいたことは、
みなさん、作ること=生きること、つまり、作ることしかやってない、すべての生活が作ることの一点に向かっているということです。
部品の在庫切れなんて言ってるうちはダメですヽ(`Д´)ノプンプン
本気度がまだまだ足りません(/ω\)
ついでに、creemさんからのお誘いで秋バッグの制作も始めていることを記録しておきます。
今日は、不足部品を調達しながら、帯と着物を仕入れに出かけます。
横浜はちょっと曇りで涼しめ\(^o^)/
2019.08.29(Thu)
パンツの第一号、何度もやりなおして、なんとかイメージに近い物ができました💦
気づいたらどうも柄は梅、しかも咲きたてのやわらかい枝です。
新年や新春にこそふさわしいので、ちょっと季節が早めです。
でも、涼しくなりかけの風に吹かれるのに、色も雰囲気も似合っている気がします。
だから、気にしないで公開しちゃいます。
試行錯誤の結果は応用しないと。
で、今日もパンツ、作ります。
2019.08.28(Wed)
creemaさんから、秋ファッションとバッグの新作を促すメールを頂きました。
そうなんですね、
「秋来ぬと目にはさやか」、になってからでは遅いのですよね。
もう「風」は吹いています。
焦っちゃうけど、落ち着いて、順番に・・・
秋バッグの帯は数本選びました。
頭の中で、デザインは進んでいます。
裏地は? 持ち手は? 留め金は?・・・
で、手の方は、パンツづくり中です💦
こっちも、やってるうちに、アイディアが浮かび、また、試作したくなります。
2019.08.26(Mon)
ご注文いただいているパンツを作ります。
パンツにしたい着物地を見つけてしまったので、着物をほどいてさっと洗うところから始めています。
着物や帯って、洗えないと思いこんでいるところがありますが、
シルクや麻、木綿なので、そっと押し洗いが可能です。
帯も汚れがあるものは洗っています。
2019.08.23(Fri)
ピアス5組、アップしました。
Etsyには、毎日少しずつ登録、今日の分は終了。
これから、梅染めの裏地を使ってバッグを仕上げます。
2019.08.22(Thu)
昨日に引き続き、ピアスの仕上げとバッグの仕上げです。
何故かというと、
昨日はピアスのデザインが納得できず、半日無駄にしました。
それで結局、ピアスはペンディングのまま、ペンダントを作ってしまったのです。
さらに、インターナショナルな手芸サイトEtsy(アメリカ籍) に作品提出が中断したままだったのを再開し始めてしまったのです💦
だって、帯って世界で共有する価値のあるすごい芸術品だと思うのです。
それを、日本女性の背中から、世界の人々のサイドアクセサリーとして発展させようという試みが「夢つむぎの帯バッグ」なんです。
まだ途中ではありますが、Etsyはこちら→https://www.etsy.com/jp/shop/DreamingYokohama
2019.08.21(Wed)
梅の木染め第二弾、レース刺繍のある木綿地を昨夜から夜干ししていたのが完成です。
ほんのり染まって、刺繍地にピッタリです。
(写真で淡い色を表現するのは難しい💦)
今日は、作りかけのピアスを完成させ、
早速、梅の木染めの綿麻を裏地にして、バッグを完成させます。
2019.08.20(Tue)
昨日からの梅の木染め、初回はうまくできました。
リトアニア綿麻です。
調べると、10人10色の染め方、仕上がりがあって・・・
仕方ないので、自分の目と勘だけでやってみました。
時間をかけてしっかり枝から色をだし、布を煮込んでから、火を止め、そのまま一晩放置しました。
少し濃いけど可愛いピンクです。
たっぷりの水で三度洗い流し、
色落ちしないのを確認してから、脱水して、今、お日様に干してあります。
引き続き、二番煎じでレース刺繍の入った木綿を染めています。
今、グツグツ、グツグツ。
時々布をひっくり返したりして、火のそばにいるので汗が流れています(笑)
もう少し濃い色がついたら、これも放置しておきます。
ミョウバンはしっかり入れてありますよ(^_-)-☆
2019.08.19(Mon)
ご注文いただいているバッグの裏地が気に入りません。
カルダンのピンク地を準備して接着芯も貼ったのですが、色目も手触りもピンと来ないのです。
自分流に梅の枝で染めてみます。
作りたいものが次々、波のように押し寄せるので、制作が追いつかないもどかしさ💦
アクセサリーで一つアイディアがあるので試作もしてみたい・・・
順番に、丁寧、着実に!!
これから部品の仕入れと、梅の木染めに合う布をさがしてきます。
2019.08.18(Sun)
明日から平常に戻ります。
長く休んだので、今日は、仕事への切り替え準備として、遊びと仕事の中間のアクセサリー作り。
16日(金)も、仕事の準備として、染色に使う梅の枝を切って集めてきましたよ!!
樹齢20年を超える花梅の木、植えてからほとんど手を入れなかったので、伐採が大変でした。
剪定なんてもんじゃありませんでした💦
これからはもう少し頻繁に手入れをしないと・・・
染色がうまくいったら、これからは定期的に枝を切ることになります。
2019.08.10(Sat)
土日は休日にしていますが、昨日からの作業を続けました。
出来上がったのは → ブログに書きました。
2019.08.09(Fri)
夏は、歴史的にも、風習的にも、過ぎしモノを思います。
ちょっとある物を作りたくなりました。
ここ数日、準備にかかっています。
それが何かは、いずれ(^_-)-☆
今朝やったことは、小豆を熱湯殺菌(熱湯をかけ回しただけ)して、今、強烈な夏の太陽に当てて乾かしています。
何を作るか分かった方、お問い合わせページ(電話番号は不要)からメッセージお願いします<m(__)m>
2019.08.05(Mon)
新しいデザインに挑戦します。
帯バッグにこだわっているのは、私なりの美意識です。
でも、バッグである以上、機能性も求められます。
そのあたりで、模索中です。
2019.08.2(Fri)
作りかけだったサコッシュ(大)が完成。
引き続き、予約のテーブルセットを作ります。
2019.07.31(Wed)
昨日に引き続き、中小サコッシュの仕上げです。
2019.0730(Tue)
体調が戻るにつれ、やる気が出てきました。
今日は、中・小サコッシュの下準備ができてるものを完成させたいと思います。
2019.07.24(Wed)
初参加フェスティバルの疲れが徐々に出て(取れたのではありません)きました。
若い人と違い、疲れは出るのも取れるのも遅いのです💦
いいこともわるいことも、ゆっくり!!
フェスティバルでいただいた注文品作成を始めます。
(昨日は、アクセサリーなど作って遊んでしまいました)
夢つむぎのコンセプトは、生活の中に嬉しい時間を!
ファッション用品、生活用品も幅広く楽しみを共有したいと思います。
仲間も徐々に増えつつあります。
そのうち、紹介させていただきますね(^_-)-☆
2019.07.19(Fri)
初めてのフェスティバル参加
フェスティバル特価を用意しています。
思いがけない方がたから、励ましをいただき、ビックリ感謝感激!!!!
「有り難い」を実感しています♡♡♡
<m(__)m>
2019.07.18(Thu)
もう、フェスティバル一色の私の心!
今になると、みなさんを喜ばしたい一心!
もっとたくさん作りたかった~!
あきらめずに頑張って小物制作してます。
2019.07.16(Tue)
今日はフェスティバル用作品の出荷日です。
用意した作品に札を付けたり、レシートを用意したり、名刺代わりの注文予約用紙を作ったり、
展示用のバッグの中の詰め物は?
お買い上げいただけたら、お持ち帰り袋は?
当日の流れを想像すると、準備することが次々・・・
でも、もっと作りたい作品がいっぱい・・・
一端、このあたりで発送します。
これから作ったもの、必要だと思いついたものは当日持参です💦
ご来場くださる方をガッカリさせないように!
の一心です。
ありがとうございます。
Thank you forward!!
2019.07.13(Sat)
土曜日ですが、フェスティバルの作品発送が16日までなので限定作品を作っています。
ちょっと、書道も。
2019.07.10(Wed)
泣いても笑っても、なりふり構わず帯バッグ!
Festival の作品がまだ足りません。
2019.07.05(Fri)
1 庭の笹を切り出します。
わが家は通学路にあります。
毎年、家の前を通る小学生や幼稚園生にプレゼント。
楽しみにしてくれているご家庭もあるみたいなんです\(^o^)/
2 Creema 企画の作品をもう一つ。
先日のワンピース「令和モガ」に引き続き、もう一着、白にこだわったワンピースを完成させます。
テーマのある企画では、自分流に遊べるので楽しいです。
もうウキウキ、ミシンをかけながらワクワクしています。
こんな気分、他のことではついぞ味わったことがありません。
聞いているのは50年代、60年代のアメリカンロックとオールディーズ💦
(amazon prime music で聞き放題なので)
3 夕方から撮影
モデルさんが夕方来てくれます。
晴れてよかった!!
2019.07.01(Mon)
7月になったので、フェスティバルの準備は待ったなし。
(1日が月曜なんて、予定が分かりやすくて嬉しい!)
午後からは足りない部品の仕入れ。
1 ほぼ完成のバッグ、持ち手にする帯締めを探してきます。
今日中にアップできますように!!
2 注文品のバッグの持ち手、買ってきます。
作品制作はちょっと後で。
3 Creemaから、コンテスト参加の誘いがあったので、怖いもの知らずで参加を決意
今日は、それの制作にかかります。
(フェスティバルの用意待ったなしなんて言っといて、割り込み作業!?)
今日から4日で2作品を目指します。
2019.06.27(Thu)
昨夜からの注文制作、もうすぐ完成。
別の、紫色の庭の柄の帯、もうすぐ完成。
これは、途中でデザイン変更があって手間取った。
今日のメインは、スタッフ集合で、フェスティバルの打ち合わせ。
2019.06.25(Tue)
帯バッグ、今週中にあと二つ。
デザインはできてるので、作業を頑張るのみ。
ずっとデザインを迷い続けていたもの、思いついた今作業を始めないと、また先延ばしになるのでやります。
この姿勢は、今日までの作業で学習したもの💦
それからは、フェスティバル用の小物の準備を始めるので、早ければ早いほど後が楽のはず。
2019.06.24(Mon)
フェスティバル主催者から、参加者が身に着けるパスが送られてきたので、フェスティバルまでの詳細を確認。
出品作品目録みたいなのはもちろんのこと、
展示に必要な物の調達とかも一つ一つ。
展示のイメージから始まるので、初回は暗中模索。
2019.06.20(Thu)
ハンドメイドフェスティバルまで一か月!!
夏用スカートを昨日に続きもう二枚準備中。
あれこれやって気が散っているようですが、
(実際そうですね💦)
私なりに予定があって、それが大幅に遅れているだけなんです。
もう部品仕入れを伸ばすわけにいかないので、今日はとりあえず出かけてきます。
部品は自分で確認する必要もあるし、勉強にもなるので他の人に頼めないのです。
その必要のない物はほとんどネット注文してます。
今日・明日にはスカート二枚+ポーチが公開できれば、何とか予定が・・・💪
2019.06.17(Mon)
夏日の週明け。
ポーチ作り、さらにいくつか出来上がったものの、デザインが物足りません。
部品を補充してすぐ完成なのですが、
ちょっと置いて、・・・
帯バッグの制作に戻っています。
今朝一つ写真をのせました。
もうすぐもう一つ完成します。
2019.06.07(Fri.)
昨日は酷暑、今日は梅雨入り。
天候に翻弄されて、私の創作意欲はコロコロ変わります💦
材料整理中に天候の激変があったので、つい、眠れる素材に目がいってしまいました。
数年前、ポーチに凝っていた時のラミネート地やナイロン地がひとかたまりになってアピールしてくるので、つい、手が出てしまいました。
切り口もほつれないし、裏もいらないので、ちょっと遊ぶにはもってこいです。
完成も早いしね。
で、すべて買い置きの材料でポーチができました。
写真の小物ページにアップしました。
2019.06.05(Wed)
今日は、帯を眺めて空想の世界に来ています。
時々、疑問がわくとネット検索しながら。
柄は伝統的な「御所人形」
検索の記事が面白いと読みふけってしまい、
記事の中で新しい情報があるとまた検索しちゃったり、
いつ帰れるかな・・・
2019.06.04(Tue)
ツバキの帯のバッグを完成させます。
撮影、登録までできるかな?
2019.06.03(Mon)
単衣の麻の帯でバッグづくり。
夏用バッグは今ですものね。
2019.05.30(Thu)
麻の名古屋仕立ての帯をほどいて、夏バッグ作りです。
柄の交織りで、優しい雰囲気が出ています。
ビワの実の柔らかさ、ビワの実をそっと扱う気持ちが伝わります。
裏を見ると、柄の縁に色糸が折り返して縁取りになっているのがはっきり見えます。
白い糸が交織りの重ねられた糸です。
このような帯地の効果が、まず私の気分を左右します。
今は、明るく優しい気分ですよ(笑)
そんな気持ちが伝えられるバッグになりますように!!
2019.05.27(Mon)
単衣の帯で夏バッグ制作始めています。
大柄の多彩織りで裏はこんなです。
2019.05.25(Sat)
夏空だ!
今日は、製品発送。
夏向け帯バッグ、単衣の帯がスタンバイしているので、デザイン始めます。
2019.05.24(Fri)
新作「舞い菊」できました。
モデルさんやアクセサリー作家さんが加わってくれました。
今日はさっそく、撮影会。
これから、minneさんや creamaさんに展示させていただく作品の写真が面白くなりそうです!!
2019.05.20(Mon)
私の秘蔵の帯をバッグにしようと、下準備をしています
伝統的な模様織り、裏はこんなです。
実はこれ、予約をいただいています。
ご希望のイメージを知らせていただいているので、
喜んでいただけるよう工夫のし甲斐もあって張り切っちゃいますね。
2019.05.17(Fri.)
新作帯バッグ・牡丹を完成。
持ち手も帯地から作っています。
2019.05.16(thu)
この帯をバッグにします。
昨夜は帯をほどいて、裁つところまでやりました。
この柄の裏はこんな刺繍になっていま
今日は、刺繍部分の裏張りや芯地の準備をしています。
午後は、ブルーのワンピをとりにきてくれるので、一緒にお茶します。
これから、アフタヌーンティ用にサンドイッチでもつくりましょう。
2019.05.15(Wed.)
ブルーのレーシーワンピースができました。
明日(16日)納品します。
2019.05.14(Tue.)
しとしと降る雨、走り梅雨でしょうか。
こんな日は作業に最適です。
注文のブルーのワンピース、下準備がもう少しです。
雨が止んでいるわずかな時間をぬって、ウグイスが窓辺にきてくれました。
2019.05.12(Sun)
Mother's Day
届いたお花をミシンの横に飾っています♡
ベージュのワンピース完成と同時にもらわれていきました。
引き続き、ブルーの予約が入りました。
襟などを少し変えて作ります。
コンセプトの一つが、one and only (一点もの)なのです。
2019.05.09(Thu.)
初夏のワンピース、昨日はデザインを決めました。
今日は作業に入ります。
どんな仕上がりになるか、楽しみです(笑)
2019.05.07(Tue.)
新作帯バッグ 原っぱの風 ができました。
持ち手に竹の輪を使い、金具止めしたので、最後にバッグ口で表地と裏布と合わせるとき、ミシンが使えず手縫いしました。
一針一針縫うのは刺繍のようで楽しかったですが、仕上がりは良くも悪くも手縫いの味になりました。
初夏のワンピースが縫いたくて、布地を待たせています。
さあ、デザインを考えましょう、ワクワク!
2019.05.05(Sun.)
帯バッグ 緋色のレリーフ ができました。
持ち手はレザーを金具止めしました。
2019.04.30
新作帯バッグ 菊のつぼみ ができました。
minne で販売中です。
そして今日はこの帯で一仕事。
この浮き上がった模様を出す「布の浮彫」、仕掛けはこんなです。
裏を見てください。
白いところは糸が集まっています。
裏が見事な刺繍で、表布と裏布の間には糸がしっかり詰まっているようです。
キルティングの手触りがします。
この丁寧な作りに敬意を表し、私も丁寧に作業したいと思います。
2019.04.29(Mon.)
帯バッグのデザインに時間がかかっています。
持ち手によって形も変わってくるので、迷いだすと長期戦です。
とりあえず、一つは決定しました。
今日は、これにかかります。
可愛い刺繍で、裏はこんなです。
まず、そっと接着芯をはります。
2019.4.26(Fri.)
新作スーツをアップしました。
2019.24(Wed.)
書道展終了。
落ち着かない数日でした。
今日は、製作途中のスーツを仕上げます。
2019.4.19(Fri.)
書道展がはじまりました。
半日、会場係りをやっていました。
作品は、写真のページにアップしました。
2019.4.18(Thu.)
今週は素材選びに追われています。
春ファッション用の生地を少し注文しました。
当面に取り組む帯とデザインを決めました。
2019.4.13(Sat.)
紫のバッグ、昨日完成。
今日、午前中に写真撮影し、ミンネに登録しました。
基本的に土日は作業休止ですが、
今日は、購入された作品の発送準備をします。
2019.4.12(Fri.)
帯バッグ朱色の方が昨日完成。
今朝、写真撮影をしました。
これから、新作紹介をアップします。
今日中に、紫のバッグも完成予定です。
2019.4.10(Wed.)
寒い雨の一日です。
苦労してます~💦
紫のバッグ、初めから帯幅に折ってあるので縫い代がありません。
なので縫い目を表に出すデザインで始めたのですが・・・
次々難問続出で、ほどいたり、切ったり、縫い直したり、そして、ついにデザイン変更。
我ながら、根気強いなあとも、しつこいなあとも思いながら、私の辞書に「諦める」はない、と言いたいところですが、
あきらめがいいところが私の究極の美学であり、自慢の種でもあるんです。
それなのに、今回の執念は?
美しい帯を生かしたいの一念です。
もう、誰のためでもありません。
ただただ、帯のため!!
明日には写真を撮ってアップしたいと思っています。
この天気も気が散らなくて最高、天も応援してくれてますね。
2019.4.9(Tue.)
帯バッグの制作を始めています。
帯バッグは必要な形に帯を裁ってから、帯仕立ての縫い目をほどく作業から入ります。
二本とも、ほどき、裏、ポケットなどの下準備をやってしまいます。
赤紫の方は刺繍、朱のほうは絵が描きつけてあります。
下準備では、刺繍の方が手間取っています。
裏には接着芯を貼って刺繍糸のこぼれを防ぎますが、今回は裏地を八掛(和服用の絹の裏地)にするのでこれも手間です。
焦らず、今やっていることだけに集中して丁寧にやると、逆にその作業が楽しめます。
2019.4.8(Mon.)
午前中:今週仕上げる帯を2本選び、デザインしました。
午後:部品の仕入れに行ってきます。
2019.4.7(Sun.)
ほぼ二週間後の書道展出品作品を仕上げました。
このあと、表具屋さんに出して展示用の表装です。
なんとかギリギリ間に合いました。
今回の作品は中国古典の臨書で、木調の額に入れます。
作品は、書道展開始を待ってこちらにもアップします。
2019.4.5(Fri.)
新作バッグが完成し、午前中は写真撮影しました。
今日は、光が溢れています。
直射だと影が濃くて、反射板の威力実感。
これから、写真を選び、名前を付け、サイズを確認したりして、夕方には、アップしたいと思います。
2019.4.4(Thu.)
新作バッグ、私用のため、予定外の遅れです💦
これから完成させます。
2019.4.2(Tue.)
新作帯バッグの作成3日目です。
錦織に壺の図柄が入ったお太鼓を、ショルダーバッグにしようと思います。
錦の織り糸がこぼれないよう、ちょっと手間をかけています。
明日には公開したいと思います。
カジュアル、シック、オリエンタルがキーワードです。
ジーンズにも似合いますよ!!
楽しみにしていてくださいね。