日記
腰痛で気づいた対処法
横浜の天気はぐずつき気味。
気温も微妙で、朝晩はセーターなど着ています。
そんな中でも自然は強い
友人からもらった挿し木がしっかりついて
花を咲かせています。
私だって自然の一部。
腰痛と腱鞘炎を気遣いながらも
何とか通常の作業に励んでおります。
というのも、いくつか対処法が成功してるからです。
最初の二日くらいは、
ビタミン飲んでも
得意の手当て(ホントに手を当てる)をしても
腹巻しても、
改善の影すらない_| ̄|○
まっすぐ立てないし、かがめないし( ;∀;)
三日目
同じ状態が続き、もう年だしダメなのかなと
絶望感がわきかけた時、
夫の一言 「湿布が効くよ」
昔ながらのその場しのぎと思っていましたが
ダメもとで貼ってみると
!!!
効きました!!!
一番痛いのは立ち上がる時だったので
通勤電車と職場のデスクワークがとても心配だったのに
・・・
そっとだけど、立てました\(^o^)/
腱鞘炎の方が長引いてます。
原因は、腰ほど本気で困ってなくて
腰ほど本気で対処していないからだと思います。
長引かせて慢性化しないよう、ナントカします!!
で、改めて、腰痛に効く対処法
1 座るとき、腰の力を抜かず、背筋を伸ばして腰をしっかり立てている。
これで、電車のイスに30分、職場では2時間ほど座りっぱなしでも
痛みなく立ち上がれました。
2 立ち上がる前に、背筋を伸ばし、深呼吸する。
いきなり立ち上がった時の腰の負担を分散してる気がします。
3 湿布を貼る
手元には
医療用の「ロキソニン」
市販の湿布で薬草の効能なども書いてあるもの2種類
がありました。
最初の二日は「ロキソニン」
これは効き目がはっきり分かりました。
後は、2種類のうち古いものから使っています。
これも結構効いています。
4 ピップエレキバンをずきずき炎症を起こしていないところに貼る
血流をよくするので、長期的に凝りをほぐすのには役立ちます。
傷んでいるところは湿布の方がいいです。
5 手当は炎症のところでは逆作用を起こす。
手のひらからは誰でも何か出ています。
普段は感じなくても、手を当てていると出てきます。
生命エネルギーなのか、ただの熱なのかわわかりませんが。
だから、手を当てると、体がもっている回復力を応援することはできますが、
ピップエレキバンの磁石と同じで血流をよくするので
傷ついたところは却って痛くなります。
私は、夜じゅう、痛いところに手を当てていたところ
布団の中ではとても楽だったのですが、
朝、立ち上がろうとしたら痛みがひどくなっていました。
しばらく我慢していると楽にはなりますが、
時間と苦痛をやり過ごさなければなりませんでした💦
昔、やはりひどい腰痛で仕事も休んだ時のこと
評判のハリ治療院に行ったところ
その場では劇的に痛みが取れたものの
次の日は起き上がることすらできなくなったことがありました。
今回の手当は、あの時のハリ治療と同じことが起きてるのだと思います。
そこだけ強引な対処をすると
体がついていかれない。
ぼろ壁に立派な窓枠をはめたら
壁がひび割れちゃうみたいな・・・?
今日は、動画の最後の仕上げ
無料で使っていた動画編集プログラム
Windowsのムービーメーカーが廃止。
新しい画像編集プログラム
Power Director365 を導入
基本の使い方を学ぶのに丸一日かかってしましました💦
有料版の新プログラムはいろんなことができるので
まだまだ学ぶことが多すぎます。
ここらで、見切り発車(^_-)-☆
今日の言葉:自分の体を信じ、感謝といたわりを💛
腰痛がおきた
連休もあけ、今日からまた頑張るぞ!!
って思ったら
思いがけない寒い朝
腰痛だ~_| ̄|○
腱鞘炎と腰痛
泣き面に蜂とどっちが辛いかな?
思い返すと
もう30年以上前も
ひどい腰痛になって
それでも動いていたら大変なことになったっけ。
あの時は、母が亡くなってしばらくしてだった
母の闘病中から通して3年半ぐらいの看病
息子も小さかったので、私は疲労がたまっていたのかな・・・
そして、今
書道展がかなり大変だったし
疲れた~ ってよく感じてたから、
疲れが溜まっちゃったのだろう。
疲れても頑張れるから頑張ってると
その疲れはおとなしく溜まってて
ホッとした時に出てくるんじゃないだろうか、
冷えたのも一因だけど、
いずれは何かのきっかけでこうなったはず。
だから、休憩!!
昨日の動画はちょっと失敗していたので
今日、撮りなおす予定だったけど、
隣の新築工事の音も大きいし、
ま、焦らないでおこう。
動画は失敗したおかげで
また少し改善点もみつかり、
試作品も増えちゃった💦
失敗と腰痛のお蔭で
じっくり、いい動画が作れそう
今日の言葉:溜めていい物=アイディア 溜めてはいけない物=疲労
身も心も温めるのは足元から
2022.04.30(Sat)
朝から晴れて、秋のように爽やか\(^o^)/
ただし、朝の気温は14度。
ガスストーブ入れてしまった。
台所に立つ足元にホカホカの風が当たる。
おお、しあわせ~♡
足元を温めないと体は温くならない。
足腰が外の冷気を受け放題だと中から冷えてくる。
厚着は体温をキープするため。
足元を冷やしながら厚着してたら、冷えた体温をキープしちゃう。
衣類は保温袋と同じ。
冷えたペットボトルはいつまでも冷たく、
暖かい飲み物はいつまでも暖かくキープ。
これは人生全般に言えることだな~
不健康な心身にいくらお洒落をしても、
壊れた人間関係にいくら約束事を作っても、
改善はしない。
足元を温めることともう一つ大事なことは、
冷え固まったものを温めたり、
熱がこもったら冷やしたりする
風(空気)が流れること。
つまり、吹き溜まりを作らないことだ。
残り布やメモが散乱しているので、箱に入れて目につかないようにしていたけど、
どんどん、棚や壁際がそんな箱やかごで埋まりかけている。
風通しがわるい。
それに、いつか必要かもって思って捨てられなかったけど、
ホントに必要になったことはなかった。
例えば、
メモの多くは、思いついたデザインとか、測ったサイズの数字とかなんだけど、
後でそれを利用したことが全くない。
もう一度新しく絵を描いちゃうし、メモを探すより測った方が速い。
こりゃだめだ。
今日は、思い切って整理するぞ!!
今はやりの断捨離。
字がキライ、
音もキライ、
捨てちゃえばいいっていうのも薄情でキライ。
でも、必要かも。
断捨離はヨガの思想らしいけど、
洋の東西を問わず、宇宙は破壊→創造→成長→破壊・・・の運動中という考えが常識。
私の体も心も、日々断捨離しているはずなのに、意図的にその運動に逆らっているから不具合が生じているとも言える・・・
捨てられない心を、人情とかって名前で美化していたけど、
人情って、執着心や依存心の美名にすぎないかも。
こんなものを優先順位の上に置くと、背負った荷物が重くて、人生街道を進む脚が重くなるばかりだ。
もう変更はできない過去に未来を譲り渡しちゃってる。
しがみつかない!
引き戻さない!
閉じ込めない!
↓
自分を窒息させない!!
今日の言葉:足元をしっかり温めることが、幸せの第一歩。そして、温めるには風の通り道が必要。
不調に負けて
1,2週間、ちょっと落ち込んでた。
体調がイマイチで、やる気も起きず、冷えかな~、年だな~と・・・
元々、低体温、低血圧なので起動するのに時間はかかるタイプ。
それに、夜型なのに、朝型のブリッコしてるから、ちょっと疲れがたまったかな。
最低限の家事と仕事(注文品発送と英語教室。職場は在宅勤務中)はこなしつつ、あとはゆるゆる。
気の向くままの日々。
何をしてたかと言うと、
1 youtube や amazon prime で、オペラや映画の見放題
収穫は、バリトンの魔力を思い出せたこと。
そう言えば、私の女優20周年記念公演で、相手役を演じてくれたのは増原英也さんだった!!
二期会のバリトン。
あの時は、すごい声に包まれてすご~く幸せだったなぁ♡♡♡
年も私の息子に近くて、ホントに息子役だった!
今回は、ロシアの今は亡き国民的バリトン、ドミートリ―・ホロストフスキーに酔った。
声がスゴイのは言うもまでもないが、加えてすごい表現力、演技力、魅力と言うより魔力で、観客はもちろんオーケストラまで自分のものにしている。
余談ながら、彼は確か50代の若さで脳腫瘍のために亡くなってる。
シベリア出身。
実は、私には、この人の脳腫瘍がソ連時代の核実験と無関係とは思えないんだヽ(`Д´💢)ノ ムカーッ!!
2 大根を干してぬか漬けを作りながら、干し加減や漬け加減を色々違えて実験した。
しっかり乾燥させて漬け時間を長くすると、素朴ながら深い味わいで、より沢庵らしくなる。
3 いただきものの柚子でジャムを作った。
ジャムの甘みは「てんさい糖」なので食べ過ぎも許しちゃった。
紅茶に入れてもおいしい。
4 柚子オイルも作った。
柚子の皮をオリーブオイルに浸けて二週間放置。
皮を取り除いたら思いがけず量が減って希少価値。
でも、ドレッシングに数滴加えるだけでとてもいい香りになる。
5 庭のローズマリーで蒸留水を作ったり、ゆで水を加湿器に入れてアロマ蒸気をたてた。
蒸留水でレモン紅茶を入れたら、香ばしくてすごくおいしい!!
わが家の加湿器は水を蒸気にして出すタイプなので、水の代わりに最初は蒸留水を入れてみたけど、
蒸留水をまた熱して湯気にするという二重手間の愚かさに気づき、加湿器にはゆで汁を入れることにした。
さわやかな香り+ハーブの殺菌作用も期待してる(^_-)-☆
加湿器の水槽が汚れちゃうかもだけど、重曹で洗ってみようと思う。
6 音楽聴きながら、アロマ蒸気をたて、レモンティを入れて、書道。
最高だった( ;∀;)
4月の書道展の作品、どうしても思い通りの線が出ない💦
毎日ユーチューブで、韓国や中国の書家の手元をしつこく見て、すぐにマネをして・・・
これはもう、一か月にもなるかな。
そしたら昨日、初めて、線が書けた!と思えた。
明日土曜日、先生に見せたらまた、「あまい!」と言われるかもしれなけどね。
それは平気、もう慣れてるし。
来週からはまた、簡単ハンドメイキング、頑張る💪
今日の言葉:疲れたら休む。何でも長持ちにはケアが必要。
長年の股関節の痛みがナイ!?
自宅は結構急な坂道が始まるあたり。
近いJRの駅へ歩いていくには一山超える感じで20分。
家を出たとたん、急な坂道を三つのぼる。
荷物を持って一気に登ると呼吸が苦しい。
最近は、頑張っても無理になってきたので、途中で一息ついて上った高さを振り返ったりしていた。
その坂道が下水道工事で半分だけの片側通行になり警備の人たちも見ている。
私が片道に入ると警備の人がトランシーバーで
「歩行者一人、入りました」
道半ばの角では、別の警備の人が
「歩行者一人、通過、確認しました」
そして、三つ目の坂の終わりでも、そこに立つ警備の人が
「歩行者一人、出ました」
警備の人は笑顔で「お気を付けて、スミマセン」と声をかけてくれる。
仕事と言えばそれまでだけど、なんかこちらの気がせいてしまう。
警備の人たちはみな、高齢者。
朝、工事の人たちよりずっと早くから立っている。
それも、仕事といえば当然だけど、なんか、あまり負担をかけたくないと焦ってしまう。
そういうこともあって、歩き方を変えた。
速足で息を切らせる歩き方から、黙々と一歩一歩安定した歩幅で踏みしめる山登りのような歩き方に。
一歩の歩幅が大きくなったので、歩数が減って、疲れなくなった。
体を動かすスピードと回数が減ったからかな。
一定時間に腕を10回振るのと5回振るのじゃ、筋肉の負担は違うだろう。
素人考えでは、歩幅を大きくしたら、体重を移動させる距離が伸びるから筋力は余計に必要だろう。
でも、きっと、よく分からない反動とかスプリングとか、惰力とかが働いて、筋肉の負担を軽減しているのかもしれない。
それに、スピードが落ちれば血流の急な増加もないだろう。
ともかく、心臓がバクバクしなくなった\(^o^)/
そして、もう一つ変えたこと。
お洒落な手提げバッグやショルダーバッグを止めて、バックパックにした。
そしたら、軽い!!
バッグの重さを全身で支える。
しかも、荷物が背中にくっついている。
あぁ、確か、学校でやったな。
物の重さ=(個体の)重力 X (支点からの)距離
背中に背負うと、この距離がほとんど無いから、荷物の重さ以上にはならない。
歩き方を変え、バックパックにする。
この二つで、外出がずっと楽になった。
そして気づいた!!
十年くらい続いた朝の股関節の痛みが、ナイ!?
いままで、重い荷物を持っての速足歩きで、股関節を上からたたきつぶしていた気がする。
けなげに支えてくれてた股関節に「ごめんね、ありがとう」と言いたい。
無理せず、できるケアをして長持ちさせる。
これは、物も体も同じなんだ。
今日の言葉:肉体は一生ものの貴重な道具。大切に使おう。