日記
ファッションの力
2022.01.26(Wed)
ツイッターでこんなの見つけた!!
このモデルさん、こんなファッションに包まれているうちに、どんどん元気が出たって!!
いいなぁ、これだよね、ファッションの力。
ファッションの力は二つ
身につけた人を引き立てる。
見る人を喜ばせる。
そのためには、着る人の魅力や個性、似合う色や形などが分からないとダメ。
自分のファッションだったら、自分のことが分からないとダメ。
どんなファッションも自由だけど、せっかくだからプラスの味付けをしたいじゃん。
少なくとも、マイナスはダメ、無駄以下。
ファッショングッヅだけみて、素敵だから選ぶっていうのは止めたい。
ファッションは身につけて完成。
それまでは、身に着ける人も、グッヅも、完成品のパーツでしかない。
ファッショングッヅが好きで、デザインしたり試作したりしてるけど、その時って、グッヅというパーツを作ってるだけ。
どんな人が身につけてくれるのかを想定できないと、妙にケバかったり、仰々しかったり、コンセプトが独り歩きしちゃったり。
ここがアートとは違うところだ。
私が初めてcreema の展示即売会にエントリーした時、「クリエーターさん」て呼ばれて、一瞬「えっ!?」てなった。
そんな立派なモンになったのかな?って、気恥ずかしかった。
minne や他のところでは「作家さん」って呼ばれてるかな?
恐ろしいものでこの呼び名にも慣れちゃったけど、ふさわしい姿勢を忘れないようにしないとね。
日本語じゃ、芸術家、アーティスト、作家、クリエーター、が同じように使われる。
確かにどれも、自分のセンスで世界観を表現するという点は同じだ。
でも、芸術家やアーティストの作品は、完成品であるのに対し、
作家やクリエーターの作るものは、必ずしも完成品である必要はない。
芸術家やアーティストは作品を作り上げることが目的、出来上がったら完成。
工芸作家は使う目的、ファンションクリエーターは身に着けてもらうのが目的だ。
(ファッションショーに奇抜な作品が出てくるのは、デザイナーの中に生きるアーティストが顔を出した瞬間)
ファッションクリエータ―、作家さん、
その名に恥じぬためには、使い心地、使い勝手、使う人の気持ち、場面、そういう具体的な条件を想像して、理解できなくちゃだめだ。
これって、芝居のセリフを書いたり、訳したりするときに絶対必要なものと同じだ!!
そっか・・・
私って、そういうのが好きなのか~。
得意なんだ、と言い切る自信は全くないなぁ💦
今日の言葉:人の魅力を引き出すファッションが街にあふれたら、みんな、他人のいいところが見えるんじゃないかな。
一年の計
新年早々の三連休が明け、もう一月も中旬。
いよいよ新しい年が本格的に始動。
真っ白なカレンダーを埋める楽しみ。
と言っても、実際のカレンダーにはめったに書き込まないなあ。
理由は簡単。
計画とか予定とか、守れないから💦
計画通りの生活、性に合ってない感じだ。
(多分、そう感じてる人は多い。)
毎日が、「何が出てくるかお楽しみ」のワクワク感がいい。
というわけで、今年も、気ままな一年になりそう。
でも、自由には自分で自分を律する意志の強さが必要だ。
好きに生きるって、結構、厳しい物がある。
こんな時、他人との約束があればそれで自分の無軌道な生活は軌道修正できる。
特に、仕事上の約束となると、社会的責任も厳しいから、自制心も強く働く。
作品の納入日とかは絶対守らなくてはならないし。
私のようなわがまま者には、最低限の社会参加をすることが、健全な人生を送るために不可欠だ。
(分かってますよ(^_-)-☆)
そうでないと、意思の弱い、自分に甘い人間は生活が乱れ、精神も肉体も衰えが速い。
そうなったら、自分の人生がみじめなだけじゃなく、周囲にも余計に迷惑をかける。
今年の目標は、予定を書きこまなければならないほど、社会参加すること、かな。
今日の言葉:自由は両刃の剣。見事に扱う自律力がないなら、軌道修正してもらえる程度には社会参加しよう。
新年ごあいさつ
来年はどんな年?
2021年が終わろうとしている。
短かった(-_-;)
小さな出来事に対処しているうちに時間が過ぎ、季節が移り、年をとった。
これだね、順当な人生。
私のイトコがよく言っていた。
「人生、なんぼ生きてもこんなもんや」
そして、認知症になり、コロナ禍の中で亡くなった。
子供たちだけに見送られて。
最期が来たら、それで幕、人生体験劇場終演👏
だからこそ、生きてる今は貴重な時間だ。
最初で最後の一瞬一瞬。
目いっぱい最善の過ごし方をしたい。
そのためには、自分の感じること、考えること、行うことを選ばないと時間がもったいない。
選ぶ基準は、自分の心が喜ぶこと。
そして、自分がホントに嬉しいのは、自分も周りも喜んでいることだ。
自分一人が嬉しいなんてことは実はめったにない。
美味しいご馳走を食べて嬉しくなっても、隣に飢えに苦しんでいる人がいたらその喜びは一瞬で消えてしまう。
そうなると、せっかく食べたご馳走ももったいない。
それを知れば、ご馳走を作った人、材料を育てた人、運んでくれた人、みんな嬉しくないだろう。
というわけで、私が何をするかは、私もうれしくて、他の人もうれしいことを選ぶのが正しい。
そこでまず必要なのは、本当に人が喜べるものを知ることだ。
前置きが長くなったけど、今日、私が考えているのは、来年は、そして未来はどんなふうになるかということ。
それを予測できないと、やりたいことを成長させられない。
アメリカの新聞『ウォールストリート・ジャーナル』(The Wallstreet Journal )の記事にショックを受けた。
私の未来予測が間違っていたのを思い知ったのだ。
その記事の中にはアメリカの若いセレブたちが、さっそうと街を歩いている姿があった。
シンプルでカッコいいファッション。
ああ、音楽聴きながらね。
え、えっ?
なんと、イヤフォンからジーンズのポケットまで白いコードが伸びているではないか!?
今頃、まだコードレスじゃないの???
記事を読むと、コードレスはもう古い!!
最新ファッションはコード付きの方に向かっていると Σ(゚д゚lll)ガーン
私の予測とは正反対だ。
未来は、電子機器の wearable化 が加速するとばかり思っていた。
手ぶらで街を闊歩していても、イヤフォン、時計、鍵、みんな時計とか眼鏡とかに組み込まれ、ネットにつながっている。
そんな未来を予測していたのだ。
でも、違った。
デジタル化が進めば、人はアナログに目を向けるんだ。
人の心、社会の動きは、まさに振り子の原理が働いている。
行ったり来たりを繰り返しながら、少しずつ進歩していく。
学生時代、哲学の時間に習ったヘーゲルの「アウフヘーベン」(aufheben 止揚)の原理が確かに働いているんだ~💦
学校の勉強は、ちゃんと理解して実生活にとりいれれば役に立つものだったんだ。
ただ、実生活と知識の間をつないで応用する能力が私に無かったんだな Σ(゚д゚lll)ガーン
余談
そう言えば、最近、英語の教材で、こんな文に出会ったばかりだ。
To know in an intellectual sense is very different from realizing.
知っていることと分かることは全くちがう
ということは、ハンドメイキングの出番も多いはず\(^o^)/
足掛け二年、簡単ハンドメイキングを追求して、思いついたことをやってきた。
最初は、帯バッグがメインで他にも日常ファッションのなかから適当にできる物を選んでいた。
同時に、特にyoutubeでは、思いつくままに簡単な作り方をアレコレ紹介。
そしたらなんと、帽子の作り方に思いがけず反響が大きい。
登録者数も少しずつでも増えているし、相談や注文(作り方の)をいただくようにもなった。
言葉が完全ではないのに、コメントは海外からも多い。
はじめのころは
「え~!? ちょっと思いついただけだから、先がつづけられないよ~」
でも、なぜか時々、新しいデザインや作り方を思いついて、もう、いくつ帽子動画をあげただろう。
さらに今も、発表したいデザインがいくつかあって撮影が追いつかない。
自負しているのは、既製品と同じ程度のものが、誰でも簡単に作れる点。
好きな生地で、一点物のオーダーメイド品が出来る。
そして、大きくしたり、小さくしたり、ちょっとデザインを変えたりと応用も効く。
来年は(もう鬼も笑わないでしょう)、帽子をメインに、簡単ハンドメイキングを広めていきたい。
そのための工夫をしよう。
作品を売るより、作って楽しむとこを多くの人とシェアしたい。
帯のアップサイクルは続けるけど、地道に時間をかけるしかないな。
足掛け三年、石の上にも三年。
来年は簡単ハンドメイキング三年目だ。
今日の言葉:今は過去の集積、未来への新しい一歩
友達の書展
大学時代の友人で国際的書家の、國分絮紅が仲間と開いている書道展に行ってきた。
アートだった!!
孔子の論語を表現 ↓
『盡善盡美』っていうのが孔子の言葉で、
「良いこといっぱい、美しさ一杯」と言う意味かな。
それを彼女は「美しさ一杯」の方を強調してる。
孔子の言葉の順番は守ってるね(笑)
一字一字がうまいとかより、見て、楽しかったり、強烈だったり、ウキウキ感が伝わってきたりする作品が並んでいた。
抽象画を観た時や音楽を聴いた時の反応に近かった。
こういうの、伝統的書道では認めたくない人もいるかも。
確かに、綺麗な字をきちんと書くのは大事。
筆遣いがマスターできてないと自由に発展させられない。
例えば、あんな自由な絵を描くピカソは凄いデッサン力だし
私の友人や仲間の人たちも、基本の筆遣いでお手本書いてるの、それはキレイ!!
その基本字の書き方をマスターするのは、「お習字」の段階。
「正しい」筆遣いをきちんと守って身につける。
これは、訓練とか、規則とかの言葉と同類で、束縛される。
いつまで訓練すればいいかが私には分からないけど、
その先にある「自由な表現」のために、私は書道(まだ習字かな)に取り組んでいる。
アートに憧れつつ、デッサンに励んでいるとこなんだな。
上手になれるのかな、大してうまくならないだろう、と先の見えない暗闇のなかで練習していたけど
展覧会に一歩足を踏み入れた途端、光がさした。
筆を持つときの肩がフッと軽くなった気がする。
宇宙飛行士だって、普通じゃ耐えられないような訓練してるんだよな。
今日の言葉:何事もまずは素直に謙虚に黙々と訓練。でもそれは自由に羽ばたく力を得るため