日記
ラッキー
昨日、張り切って新作を作り始めた。
生地を裁断するまでが下準備、いよいよミシン掛けとなるともう仕上げ。
さあ、一気に仕上げようとミシンの前に座ったはいいけど、
黒糸、なかなか針に通せない・・・
苦労して、や~っと通った!
ルンルン気分で、ミシンをかけはじめたら、なんか糸の調子が悪い。
縫ったところを裏返したら、糸が何重にもループになってて・・・
また、ホドキだ~( ;∀;)
ミシンの設定や、いろいろ吟味しても原因不明。
どうも、上糸の見た目、手触りがちょっと変?!
糸の手触りにムラがある。
糸通しだって、いつももっと上手なのに、糸が太い感じがした。
メーカーも、太さも、全部、いつも使っている他の色の糸と同じなのに。
こんなことってあるのかな?
仕方ないので中断。
息抜きも兼ねてメールチェック。
すると、新規注文が入っていた。
黒地のキャップ。
季節に備えて、ちょうど生地は入荷待ち中。
慌てて生地屋さんに同色のミシン糸を追加注文した。
今回の出来事で感激していることが二つ。
☆一つは、木曜の夜に注文が入りやすいという気づきが合っていたこと。
☆もう一つは、黒糸のタイミングが良すぎたこと。
つまり、黒糸の不調に気づいてから、黒地の注文が入ったこと。
これが、注文→生地→糸の不調 だったらすごい時間とガッカリ感を経過することになった💦
その上、作りかけの新作も助かる(^_-)-☆
出来事の順番が違っていたらこうはいかない。
これって、私自身の力じゃない「偶然」
なんという幸運!!!
ありがとう、と言うしかない♡♡♡
今日の言葉:私たちの人生って、幸運の連続でできてる。それに気づくと「ありがとう」と言いたくなる。
書の依頼制作中
連休中は、依頼を受けた石碑の文字を書き続けた。
表7文字、裏16文字の楷書。
何枚の紙、どれだけの墨、時間、体力を無駄に・・・
いや、ホントは、無駄なんて感じる余裕もない。
書き続けてると、途中で限界を感じる
練習なら、ここで止めちゃう。
でも、引き受けちゃったんだから止められない。
ここからがホントの努力、修行。
そして、上達できるとしたら、ここから。
もう一枚、もう一枚、最後の一枚、と続けているうち、
だんだん、ダメなところが浮き上がって見えてくる。
それをカバーするために工夫する。
筆や紙、墨を吟味するのはもちろん、
例えば、まっすぐ字を並べるためには、
下敷き用に線を入れた紙を用意して、
それでもだめだと、さらに線を入れ、
一文字ごとの字形と、全体の配置と、
・
キリがない。
でも、やりきらないとダメな状況。
この、絶対やりきらないとダメな状況にたって初めて、進歩がある。
私の場合は、特にこの状況が必要。
どうも、自分だけのためにはあまり努力ができないタイプ。
だから、依頼してくれる人には大感謝。
結局、洋裁や手芸、英語教室も信頼して依頼してくれる人に応えたい一心。
そのおかげで、進歩成長できて、
さらに、上手くいくと一緒に喜んでもらえる。
こんな何倍にもおいしいことって、ホントに文字通り
有り 難い( ;∀;)
今回の書、まだ納得できる物はできてないので、
もう、これからどれだけ時間がかかろうとも、
一筆一筆、丁寧に書いてみよう。
今日の言葉:人間て、自分のことならすぐ諦めちゃう。他人の役に立てることこそ生きがいになる。
何ごともタイミング
またネット注文をいただき、喜びながら焦っている。
二年半前の、ネット販売始めてホヤホヤのころデザインした歯磨きポーチ。
材料が一部不足していたので、午後、お客様が帰られてから英語教室まので隙間時間に、横浜ユザワヤまで一っ走り。
一番欲しかったものが売りきれていたΣ(゚д゚lll)ガーン
でも、何とか利用できそうな代りのものが手に入ったのでホッ。
明日は出勤なので、少しでもできることをやっておこう。
土日をはさむとお届け日が先になってしまうけど仕方ないか。
なぜか、木曜の夜に注文が入ることが多い。
ここにも、みんなに共通の心理がある気がする。
こんな感じじゃないだろうか。
↓
週の前半はまだ、その週にこなさなければならない仕事や用事が関心の中心。
週半ばすぎて、余裕ができ、週末に向け楽しいこと、プライベートな予定も現実味を帯びてくる。
そんな時、少し先の予定や季節の変化に合わせて、ショッピング気分になるのかもしれない。
頑張ってる自分への励まし。
なるほど。
とすると、週の初めに、注文しておいたものが届くのはいいタイミングだ。
新しい気分に弾みがつく。
「さあ、新しい物も届いたし、一週間ガンバロウ!」ってなる。
↑
実はこれ、私の心理です。
たま~に、自分へのご褒美を他の手芸作家さんから買ってます。
届いたのが年末だったので、仕事に行くのが待ち遠しくて(笑)
今日ご注文いただいた品も土曜日の午前中には投函しよう。
郵便事情があまりあてにならないけれど、近いところなら月曜日に届くでしょう。
今日の言葉:精一杯の努力をすれば、その結果が望める限りのベスト。
昭和レトロなフレヤースカート
ネット注文いただいたスカートができて、発送した。
材料を切らしていたので慌てたけど、無事に終わってホッとした。
注文が届いたのは、6日の夜遅く。
受注後3日以内に発送すると宣言してあったので、焦ったのなんの。
同じデザインで3色売りだしているのに、選りによって、在庫切れのグリーンの注文💦
運、悪い!!
本来なら金曜日は出勤だけど、緊急事態中は隔週出勤
それで今日は洋裁ができた。
これは不幸中の幸い。
ここで一つ気づいた。
何色か同じデザインを売りだして、一色ばかり売れるということは、その色は次も売れる可能性が高いということ。
当たり前だよネェ。
実際、他の2色は全く売れてない。
だから、他の色より、売れた色を用意しなきゃ!
こんな当たり前の大事な情報、な~んとも思わずにスルーしてきた💦
好きなもの作って、
できたから売り出して、
売れたら喜んで、な~んにも考えない。
これじゃ、伸びるわけないわ💦
売れたという事実は、情報のかたまり。
どんな時に、どんなものが売れたかよく見れば、市場調査しているのと同じだ。
同じことやってても、大きく伸びていく人は、ちゃんと学習してるんだな(*_*)
そして、分かったことを即実行してる。
「成功する人としない人の違いは運とか縁とか、感がいいとか」って思ってたけど、
実ははっきりした理由があったのだ。
前に、白地にスイカ柄のポーチがよく売れて、「スイカ柄が好き」というコメントが多かったので、
同じ柄でブルー地とグリーン地を作って並べたことがある。
でも、その後も売れたのは白地ばかりだった。
現実の情報は「白地のスイカ柄ポーチ」が人気だということ。
そこへ、私の根拠のない「感」で、ブルー地やグリーン地を追加して失敗してしまった。
根拠のない早とちりだ。
今回の場合は、なぜグリーンのスカートばかりが売れるのか、その理由は分からない。
でも、それは事実だ。
だから、グリーンのスカートは補充しておくべきなんだ。
「思い付いたら実行する」
これ、決めたんだから、守ろう。
今日の言葉:一度目の失敗は失点0。同じ失敗を二度したら、失点はー2。
まいた種は生える
朝、雨の庭の片隅に、なにやら派手な雰囲気が。
うん?
朝顔が咲いてる!!
もう何年も放りっぱなしの庭の隅。
竹や雑草に紛れ、からんでしっかり我が世の季節を謳歌👏
何年も前に種をまいた朝顔一家の子孫が、今年もけなげに命を全うしてるんだ。
竹や雑草と支え合ってね。
昔、先生が言ってたな。
無数の生命の可能性の中から選ばれて生まれた君たち。
そして、厳しい環境を生き延び、成長し、ここまで来た君たち。
凄い確率の幸運に選ばれた君たち。
君たちは特別な存在なんだよ。
その後、一人の力じゃないってことを忘れないように、って続いたと思う。
この朝顔、私にこんなことを思い出させてるなんて知らないで、ただ一途に咲いている。
ひたすら命を全うしている。
今日の言葉:今日、生きてるだけで大成功