日記
人生、ちょっと失敗💦
内外ともにかなりハードな時期を過ごしてる💦
今はいくつかの仕事が超忙しい。
その上に、
自分の人生にこんなことが・・・!?
出来事の正体は、ある裏切りの発覚
こういう時は、誰だって「何で?」と思う。
多くの場合、「どうしよう?」と同時か、それより前に「な、なんで」って口走るんじゃないか。
どうするかは、原因が分からないと正しく対処できないよね、確かに。
でも、そんな余裕もない緊急事態では、まず対処を考える。
とっさにできる対処をするはず。
今回の出来事は、すっげーショック、余裕なさすぎ。
だから、対処優先でここまで乗り越えてきたよ(^_-)-☆
目いっぱい理性的に(のつもり)。
とはいえ、とっさの対処中はいわば催眠状態。
手は震えたものの、エネルギッシュで落ち着いていた。
書道の日だったけど、心も体も、筆なんか握れる状態じゃなかったので、お休みの電話もした。
こんな時の落ち着きは、体が正常に反応していない証拠だろう。
機械的に処理してる。
まるで夢の中にいるようだった。
当日は食欲も全くなく、夜は一睡もできず、頭の中で「どうしてだかの反省会」が開催されちゃった。
だって、現実を受け入れるためにはやっぱり理解が必要。
自分の人生、自分が呼んだ結果だし。
なかなかピンと来ない。
実際に頬を叩いてみたけど、痛くもなかったかな。
でも、夜が明け、いつも通りに世界が回っているのを目にすると、ゆっくりと感情が反応し始めた。
最初に起きた感情は、どんなものだったと思う?
それがさー、相手に対する憐憫なんだよね。
自分を立派な人間として管理できないことへの憐憫。
それが原因で世界を狭め、自分を縛り、貶めていることへの憐憫。
社会的信用を落とし、私は別にしても、もっとも親身な人たちの信頼を踏みにじってることへの憐憫。
こんな反応、自分でも嫌だよ。
なんか、失礼じゃない(?)
この状況で失礼もないかもだけど。
ホントに信頼していた関係なら、ショックの次は怒りじゃない?
それが、憐憫=相手をかわいそうに思っちゃうなんて。
この時、分かった。
私は、相手を信頼していなかったと。
期待はしていたけどね。
今回のやり口、無責任さに腹は立つけど、こういう人だと知ってた気がする。
責任に目覚め、身を正すのに遅すぎることはないけど、無理な人だと分かってる。
悲しいよ~
でも、現実を受け入れることからしか人生続かないよね。
受け入れる。
反省もしてる。
こんな事態を引き起こした原因の半分は私にあることを認める。
後悔している。
たかが人生。
されど人生。
大きく土をつけてしまいました!!
でも、生きてるうちは成長できるぞ。
反省し、学習し、より良い明日のために、私はがんばる💪
いい年して、スミマセン<m(__)m>
ということで、今日は3日ぶりにちゃんと調理した。
美味しさが沁みた。
こんな食事をしたよ。
朝
左上から
自家製玉ねぎドレッシング
レタスと長いも、大根サラダ
片目玉焼き
右上から
いただきものの柚子ジャム
こだわりフランスパン
人参、ピーマン、ブロッコリー、キノコの塩味スープ
後でコーヒー
昼
ピーマン入りのオムレツ
小松菜とバナナのスムージー
朝のスープの残り
他に、自家製たくあんとヨーグルト(R-1)
心を強くするには食事も大事(^_-)-☆
今日の言葉:人生の出来事、体と心の健康は、自分の選択と食事の結果
体験に基づく英語学習法
昨日、高三生のクラスでクリスティを読み終わった。
"And Then There Were None" を、一字一句漏らさず、きちんと読破した。
この作品のどこをとっても、後に続く学習者に解説できるはず。
これは自信となって、今後の英語学習を支えるだろう。
いろんな英語教室がある。
特定の試験を狙ったものから、学校英語の補習、会話教室まで。
英語を習おう、と思ったら、まずはっきりさせなければならないことが二つある。
1 目標
どんな英語の力がつけたいのか。
日常会話力?
学校受験?
資格試験?
2 現在の実力
目標としている英語力に関して、現在自分はどのくらいマスターしているか。
この二つをはっきりさせれば、どこで習えばいいかもはっきりする。
でも、ひょっとしたら、多くの人は、時流に乗って、なんとなく英語は大事、できた方がいい、と思っているのかも。
目標がはっきりしない場合は、自分が使っている日本語のどの場面、どのレベルを英語でモノにしたいのかを考えるといい。
日常生活で困らない程度でいいのなら、会話教室に行くのがおススメ。
オンラインでも一杯あるし、気軽に始められるはず。
今はやりの帰国子女の英語力は、この部分がクリアできているにすぎない。
(個人差があるので、会話力も様々だし、中には、それ以上の言語能力を育てている人もいる)
日常会話以上のレベルを求めるなら、ズバリ、英検2級以下の人はまず塾や個人指導で2級レベルはマスターすること。
(2級をとれと言っているのではない)
それ以上の力があれば、自分の知的好奇心にみあった英文をどんどん読むのが一番効果的!!
特定のテストに的を絞った勉強は、実は、「受験の傾向と対策というハウツー」なので、基本の力が無い人には無駄。
(英検2級を基準にしているのは、いろんな英語検定試験の中で、英検が一番偏りのない英語基礎力をはかっているから)
はっきり言うと、思考力、読解力、それを支える知識がなければ、「英語ペラペラ? それが?」
(例えば、海外からの視察団の通訳は、プロの同時通訳より、その専門分野の大学院生とかの方が役立っている。
ウクライナ大統領のスピーチの通訳は、日本人で政治が専門の人の方が良かったと思うーウクライナ語が分かるそういう人、居ないのかな?)
日本語が母語の私たちが他言語をモノにするには、まず日本語の読解力が不可欠。
自分の言葉で分からないことは何語でも分かりません。
というわけで、クリスティを一冊マスターした高三生。
大学生になったら、帰国子女の英語力をいずれ楽に超えていくことでしょう。
今日の言葉:言葉は道具。道具は使いよう。いい道具持ってるだけじゃ何にもならない。
無知の罪はもう二度とおかしたくない
2022.03.12(Sat)
戦後生まれの私にとって、初めて直面する大規模な侵略戦争が起きている。
ウクライナとここ、距離は遠いけど、地球家の家族が襲われ、わが家の西の部屋がめちゃくちゃにされているということだ。
私にとっては天災と同じ?
絶対違う。
天災の原因、闘う相手は「自然」
今回のは、「人」と「人の集団」
それなのに、私にできることは支援金ぐらい。
他に役立つことは?
力が無いということは絶望的だ。
ロシアの例を見ればよく分かるように、公共放送は偏っている。
日本も例外ではない。
今はネットのお蔭で客観的判断をする情報がたくさん届く。
そして、その情報のほとんどは、知らなければどんなに楽だったかと思える事例ばかり。
そんな情報は体に悪い。
だからと言って、知らなければ逃げられると思ったら大間違い!
ロシアの多くの人、特に高齢者は公共放送を信じ、現実を知ろうとしない。
現実に目を向け、耳を傾けるにはそれなりの能力と努力が要る。
国が意図的に国民をだまそうとしているのだから、真偽を見極める知恵もいる。
そして、知れば、不安、怒りなどに始まり、どうすべきかの迷いや苦悩も生まれる。
現実なんて知らない方が楽だ。
でも、現実は知らんぷりしている人も容赦しない。
既に、ロシアでは、現実認識の違いから親子の対立も起きている。
息子がウクライナで「殺すか殺されるか」の選択に追い込まれている。
力が無い庶民であればこそ、現実をしっかり知るべきだ。
そして、自分で考え、できることを見つけるべきだ。
そうしなければ、みんな、遅かれ早かれ現実につぶされる。
日本人は体験済み。
歴史は、世界中がこれを学ぶチャンスであふれているのに、
なんて愚かな私たちだろう( ;∀;)・・・
ウクライナの人々の生々しい情報には、鈍い心も動く。
『雨ニモマケズ』より
東ニ病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ朿ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
今日の言葉:知ることが幸せへの第一歩
クリスティの一文が世界の現状にピッタリ
先日、高校生とクリスティを読んでいて、こんな文に出会った。
殺人犯を恐れる女性の言葉だ。
"A madman has all the advantages on his side.
He's twice as cunning as any one sane can be."
(気狂いはあらゆる点で有利なのよ。
まともな人がいくら頑張っても、狡さにかけちゃ半分も及ばない。)
そういえば、日本語にも「気狂いに刃物」っていう諺(?)がある。
まともな人にはできないこともできちゃうのが「狂気」
狂気を止める仕組みって、不可能なのかな・・・?
狂気だから、まともな制裁とか通じないし。
「まともさ」をなんとか守ろうとするのが民主主義とも言える。
多数はまともだという「性善説」を信頼しているわけで、性善説を信頼できるのが「まとも」の証とも言える(笑)
その民主主義が(完璧な仕組みとは言えなくても)、守れていないところには、常に、狂気による支配の危険がある。
ロシアがきちんと民主主義を守れる国になりますように。
(「きちんと」と言われると世界の現状はハードル高っ💦)
今日の言葉:まともであろうとすることが社会人としての第一歩
不調に負けて
1,2週間、ちょっと落ち込んでた。
体調がイマイチで、やる気も起きず、冷えかな~、年だな~と・・・
元々、低体温、低血圧なので起動するのに時間はかかるタイプ。
それに、夜型なのに、朝型のブリッコしてるから、ちょっと疲れがたまったかな。
最低限の家事と仕事(注文品発送と英語教室。職場は在宅勤務中)はこなしつつ、あとはゆるゆる。
気の向くままの日々。
何をしてたかと言うと、
1 youtube や amazon prime で、オペラや映画の見放題
収穫は、バリトンの魔力を思い出せたこと。
そう言えば、私の女優20周年記念公演で、相手役を演じてくれたのは増原英也さんだった!!
二期会のバリトン。
あの時は、すごい声に包まれてすご~く幸せだったなぁ♡♡♡
年も私の息子に近くて、ホントに息子役だった!
今回は、ロシアの今は亡き国民的バリトン、ドミートリ―・ホロストフスキーに酔った。
声がスゴイのは言うもまでもないが、加えてすごい表現力、演技力、魅力と言うより魔力で、観客はもちろんオーケストラまで自分のものにしている。
余談ながら、彼は確か50代の若さで脳腫瘍のために亡くなってる。
シベリア出身。
実は、私には、この人の脳腫瘍がソ連時代の核実験と無関係とは思えないんだヽ(`Д´💢)ノ ムカーッ!!
2 大根を干してぬか漬けを作りながら、干し加減や漬け加減を色々違えて実験した。
しっかり乾燥させて漬け時間を長くすると、素朴ながら深い味わいで、より沢庵らしくなる。
3 いただきものの柚子でジャムを作った。
ジャムの甘みは「てんさい糖」なので食べ過ぎも許しちゃった。
紅茶に入れてもおいしい。
4 柚子オイルも作った。
柚子の皮をオリーブオイルに浸けて二週間放置。
皮を取り除いたら思いがけず量が減って希少価値。
でも、ドレッシングに数滴加えるだけでとてもいい香りになる。
5 庭のローズマリーで蒸留水を作ったり、ゆで水を加湿器に入れてアロマ蒸気をたてた。
蒸留水でレモン紅茶を入れたら、香ばしくてすごくおいしい!!
わが家の加湿器は水を蒸気にして出すタイプなので、水の代わりに最初は蒸留水を入れてみたけど、
蒸留水をまた熱して湯気にするという二重手間の愚かさに気づき、加湿器にはゆで汁を入れることにした。
さわやかな香り+ハーブの殺菌作用も期待してる(^_-)-☆
加湿器の水槽が汚れちゃうかもだけど、重曹で洗ってみようと思う。
6 音楽聴きながら、アロマ蒸気をたて、レモンティを入れて、書道。
最高だった( ;∀;)
4月の書道展の作品、どうしても思い通りの線が出ない💦
毎日ユーチューブで、韓国や中国の書家の手元をしつこく見て、すぐにマネをして・・・
これはもう、一か月にもなるかな。
そしたら昨日、初めて、線が書けた!と思えた。
明日土曜日、先生に見せたらまた、「あまい!」と言われるかもしれなけどね。
それは平気、もう慣れてるし。
来週からはまた、簡単ハンドメイキング、頑張る💪
今日の言葉:疲れたら休む。何でも長持ちにはケアが必要。