日記
夫の帯状疱疹
ちょっと受難の一週間💦
仕事の余裕がありませんでした。
私の捻挫に続き、夫が帯状疱疹。
夫の方は気づくのが遅く、かなり悪化してからの病名判明。
腰痛だとか風邪気味だとかいいながら市販の薬を飲んでいるうちに発疹がみるみる広がり、痛くて夜も眠れなくなっても、腰痛のせいだと思いこみ、発疹は薬疹だと信じていたのです。
腰痛が元だと思いこんでいたので、湿布はもちろん、腰痛体操やったり、お風呂で温めてみたり、ネット検索で目についた情報を集めたりしたものの、実情と情報はちょっとずつ違う。
結局、自分たちでは理解不能、手の施しようがなくなってお医者さんに行きました。
近所で評判の皮膚科の先生は、かなり広範囲に悪化した発疹を見るなり、
「帯状疱疹ね、一番辛い時は過ぎちゃいましたね」
こんなことなら、もっと早く診てもらうべきでした。
あんなに苦しまなくても済んだかもしれない_| ̄|○
今日の言葉:正しい知識と専門家を信頼することが暮らしを改善する!!
七夕の竹で小学生と交流
明日は七夕
七夕といえば年中行事になっていることがあります。
わが家は小学生の通学路に面しているので、毎年、
庭の竹を切って、小学生の七夕飾り用に持って帰ってもうらのです。
今年もやってます。
小学生にもちやすいように切って並べ、「七夕飾りの竹をどうぞ」と張り紙をしておくのです。
さっき、お母さんらしい方が、竹に目をとめてくれたので、
「よろしかったら」と言ってみたところ、
「学校から作ってくるんですけど、本物あった方がいいかな」って。
ナルホド。
学校ではプラスチックの教材でもつかっているのでしょうか。
確かに、生の竹は手に入りにくい上、長持ちしません。
すぐに枯れて、葉が丸まってしまいます。
それに、葉っぱも、茎も、ケガしやすいです。
私も今、手のひらに絆創膏はってます。
安全で便利な教材が手軽に用意できる時代なんですね。
実は、私、3日前に足をねん挫してしまい、今日の竹だしはちょっと大変でした。
その上、夫も腰痛💦
来年の七夕にも、竹を切って並べることができるか、ちょっと不安です。
世の中の変化と私たちの老化で、小学生との七夕行事もすたれゆくのは時間の問題ですね・・・
今日の言葉:人生はつねに過渡期。今日は過去の集積、そして明日への第一歩。
土砂崩れ警戒情報
夜中にけたたましいスマホの音で目が覚めると、土砂崩れ警戒警報でした💦
それも、間隔をおいて3回も。
同じ区内に危険個所があるので一斉に警報がでたみたいです。
私の家は地盤が固く、土砂崩れの心配はありません。
一回目は跳ね起きて、二回目は、また~?、 3回目には、んもうー!
警報出すのはいつも緊急だから大変とは思いますが、きちんとした態勢づくりしてもらいたいです。
これは、公への要望。
もう一つは自分の反省。
夜中の豪雨の中で急に「非難してください」って言われても途方にくれます。
日頃の覚悟と準備が大事とつくづく思いました。
今日の言葉:備えあれば憂いなし。無駄でも備えることは大事だ。
ワクチン申し込みも材料調達も出遅れ
今年の夏至の夕空
まるで秋
確かに☀はもう今年のピークは越えて秋の準備か。
地上はこれからが酷暑の季節なのにね。
横浜(神奈川県)は、ワクチン接種が大幅に遅れてて、
もうそろそろ空いてきたかなと、遅ればせながら申し込もうとしたら、
まだ全然ダメだった💦
太陽も、ワクチンも、私に届くまでにはすごい時間のズレがあるんだなぁ。
いや、私が出遅れてるんですね、いつも。
7月になってから8月の申し込み受け付けだって。
ま、それだけ時間がたてば、状況も変わってくるかも。
残り物に福があることもあるから、のんびり行きます。
昨日のペットボトル入れ、ツイッターで結構面白がってもらってます。
で、調子に乗って、今日もなんか試作します。
creemaさんからは、夏用ブラウスやワンピを出して、って言ってもらってて、
私も作りたいんだけど、材料調達が遅れてて・・💦
いつも出遅れなんだと、今頃気づいた(@_@)
アリのように未来のために今を捧げるか、キリギリスのように今を楽しむか。
アリかキリギリスかじゃなくて、第三の道が人の道だよね。
バランスが大事なんでしょう。
今日の言葉:今を楽しみながら未来に備える!?・・ム、ムズカシイ(・・?
北欧は夏至祭り
2021.06.21(Mon)
今日は夏至
今年は、日本では12時31分に太陽が真上にあるそうです。
昼が一番長い日なので、早起きするべきだった!!
今朝に限って寝坊しました💦
夏至にはいろんな珍しい出来事がいい伝えられたりしています。
その一つ、シェイクスピアの『夏の夜の夢』
いたずらパックが、恋人たちの目に「惚れ薬」をさして大混乱を巻き起こします。
恋は盲目だというのも、目薬の作用だと思って冷静になるといいかも(笑)
太陽の少ない北欧にとっては夏至は貴重なひと時ですよね。
お祭りするの、分かります。
外で、しっかり日光を浴び尽くしたいでしょう。
今日の言葉:郷に入っては郷に従え。伝統にはきっと理由がある。