日記

2021-10-16 09:00:00

もうすぐ誕生日

「アッ」とも言わないうちに、もう神無月も半ば

気づけば、季節は移り、自然は着々と衣替え。

autumn_donguri.png

近くの公園ではドングリが一杯こぼれ、

autumn_icho.png

お寺の庭の銀杏の木の下がベージュに染まっている。

こぼれた銀杏の実で。

 

数年前までは、お寺のお坊さんたちが拾い、みんなが拾い(私も)すぐなくなったのに、

今年は、コロナのせいで、お寺が散策や立ち止まりを禁止したので、

ギンナンが雨に打たれ踏みつぶされている。

 

何か悲しくなった。

貴重で取りっこしていたギンナンも今年は余計モノ。

 

何かなぁ~

 

何なの?

うーん、はっきり言っちゃうと、悲しみが肯定されちゃいそうで、言えない。

 

ショパンのせいかも。

美しいけど、悲しい。

piano_usagi.png

夫にチラッと話したら、

「芸術は悲しいものだよ」と。

 

そうだなぁ。

命あるもの(mortal)の悲しみ。

 

それは、

 

不可能の悲しみ。

 

終わりの悲しみ。

 

死の悲しみ。

 

誰も避けられない運命の悲しみだ。

 

コンクールのピアニストも

聴いている人も

その悲しみを直視する勇気がある。

 

ピアニストは、それに全身全霊を捧げている。

顔をゆがめ、汗を流して、自分をコントロールしながら、その悲しみをシェアしてくれている。

 

悲しいのはあなただけじゃないよ。

 

そっか、だからこそ今が大事なんだ。

今、何を思い、何をするか、選ぶのは私。

 

一呼吸ごとに、さらさらと命の砂がこぼれていく。

今、生きないと!!

 

今日の言葉:今いるところで今やることに命を捧げるつもりで最善を尽くしたい

 

 

 

 

 

 

 

 

2021-10-09 11:06:00

BGMの効果実感

勉強したり、いろいろ作業したりする時、ピッタリのBGMがあるとすごく集中できる。

22127484.jpg

勉強というのは、目下は「経営学」(笑)

ちゃんとセミナー受けて、試験も受けてます。

 

作業は、ハンドメイキングから、記事やブログ、説明文を書いたり、写真の加工までいろいろ。

英語の翻訳や脚色作業も入ってます。

 

BGMの効果は

多分、他の生活音を遮断して外からの刺激を減らす働きが一つ。

もう一つは、私の生理に合ったリズムと心を静めるメロディが、頭の中の妄想、気が散ることを防いでくれると思う。

 

ゲームに夢中になることがストレス解消になるらしいけど、私にとっては、BGMがストレス回避に役立っているようだ。

だから、解消すべきストレスがあまりたまらない。

(同じ姿勢なので、肉体的なストレスはあるけど)

 

ずっと、そんなBGMがアマゾンミュージックだったけど、最近ユーチューブに一杯あるのに気づいた。

いろいろ聞いてみた結果、お気に入りのチャンネルが見つかったので、ユーチューブに行くのが作業準備の一つになった。

 

ところが、ユーチューブ、私の好みに合わせ、いろんな番組で誘惑してくる。

朝は誘惑に乗らない!と決めてたのに、数日前、ついにひっかかってしまった💦

 

5年に一度のショパンコンクールが始まったのだ!!

私、自分が音痴のクセに、ピアノが大好き、ショパンが大好き。

3370958_m.jpg

いやあ、全部聞けるなんて、ユーチューブがあってよかった\(^o^)/

というわけで、ここ数日は落ち着かなくなってしまった。

 

難しいことは一切分からないけど、オープニングコンサートから大感激。

music_orchestra.png

今夜からいよいよ二次予選が始まる。

 

そんなわけで、作業一杯あるし、ショパンコンクール聞きながらやってみようと・・・

ダメだ。。。_| ̄|○

 

考えてみれば、ダメで当然。

BGMとショパンコンクールは目的が全くちがう。

 

BGMはバックグラウンド、コンテストはフォア(=フロント)グラウンド。

私を後ろからフォローしてくれるものと、正面からアピールしてくるものじゃ、正反対の力が働いてるよ!

 

気が散るだけじゃ済まない。

それでも作業を頑張ろうとすると、自己分裂おこして疲れちゃう。

効率最低だ💦

 

そんなわけで、今これを書いているときは無音。

すごいピアニストが全身全霊でアピールしているショパンを聴いた直後は、他の音楽がきけない。

 

ショパンコンクール、早く終わってくれないと仕事がはかどらない。

なんて言いながら、しばらくハマることになりそう。

 

そして改めて納得。

音楽も含めて、芸術作品というのは、それ自体で一つの世界を完結しているモノなんだ。

 

BGMとか、日常使いのハンドメイキング品は、生活の中に生かしてこその価値。

使ってもらった時に価値が生まれる。

やはり、私は、ファッション作るのに、人間やその生活をよく観察して、大事にしないと。

 

今日の言葉:ハンドメイキングって、生活のBGM。使ってもらった時に最高の価値が生まれる。

 

 

 

 

 

2021-10-07 09:55:00

端布の魅力 適当に作ったキャップが意外によかった

フリースの残り布を手に取ったら、丸い形と、細長い布端があったので、

ふと、キャップにしてみた。

 

手縫いで、超簡単。

出来たキャップも超シンプル

 シンプルキャップ.JPG

ちょっとかぶってみたら、かぶらないよりずっとましに見えた(笑)

キャップも、私もね。

 

シンプルは 1+1>2 の効果があるのかも。

これって私には大発見。

 

今さらだけど、それ自体で完結する芸術作品と、身に着けるファッションとは追求する物が違うんだ。

ファッションショーを思い出すとうなずける。

fashion_show_kibatsu.png

街じゃとても着られないようなファッションが次々と紹介されている。

あれは、モデルも含めて制作者の芸術作品なんだ。

 

で、私が作るのは日常使いの身に着ける物。

だから、それだけで素敵なものより、身につけてこそ映える物じゃないと。

身につけた人が素敵になる作品を追求しなくちゃだめなんだ。

 

普段から、生地とかビーズとかには「きれいねぇ」と感動してるけど、

もっと人間をよく見ないとダメなんじゃないかな。

 

そして、他人の美しさや魅力に敏感になって、感動しないと!!

 

感動する=好き

これはニワトリとタマゴのようなもので、どちらが先か分からない。

 

でも、いいところを感じると、心が動いて、いいなぁ、好きだなぁ ってなる。

好きじゃなければ、いいところも気づかないのは確かだ。

 

好きだといいところが見える。

いいところが見えると好きになる。

ここからしか、素敵な物は生まれない。

 

今日の言葉:いいところを探すと好きな物が増える。物も、人も、・・・

2021-09-28 10:22:00

こ(子)の刺激、クセになる

月曜の夜は高三のクリスティ購読

いまのところ、一回で15ページくらいの進み具合。

全部、私と受講生とが交代に音読、和訳して、疑問点は説明解説するという流れです。

読み終わったところまでアマゾンプライムの映画を観ていいことになっています。

 

昨夜の会話

私:映画、ここまで観た?

受講生:はい。それが、映画では次の殺人がすぐ起きちゃったので・・・

私:そっかー、この3ページ分の説明、動きにしたら一瞬だもんね~(笑)

受講生:はい、だから、どうしてもそこまでは読んじゃいたかった(笑)

 

最初はきついけど、たいていの小説、最大三分の一読めばどんどん分かって読み進めます。

解説の必要なところが減ると、どんどん速くなるでしょう。

 

 

若い人の進歩にはいつも目を見張るものがあり、こ(子)の刺激、クセになります♡

うっそー!と驚嘆、そしてとても嬉しい気分になります♡♡

 

今日の言葉:成長したかったら、誰かの何かの成長を手伝ってみよう。育てると自分が育つ。

2021-09-27 13:32:00

痛い教訓

在庫切れを放っておいたらお客様に迷惑がかかる。

ちゃんと追加するなり、メニューから外すなり、管理が大事。

 

分かってるんだけど、新作売りだす時は一生懸命なのに、その後の変化をフォローするのはうっかりしてしまう。

 

これがどんなに大事なことか、客の立場になって思い知ることになった💦

 

前に作ったイヤリング、購入してくれた方が片方失くしたので一個だけの注文が入った。

えっ?

同じ部品、手に入るかなと、仕入れ先をのぞいたら、おお!メニューに並んでる\(^o^)/

手作りのヴィンテージビーズ。

 

嬉しくなっていろんな商品眺めていたら、またアクセサリー作りたくなっちゃって、ついでに多めに注文。

銀行振り込み後に発送なので、銀行のホームページに行くと、メンテナンス中で利用不可。

じゃ、明朝一番で振りこもうと、PCの前に大きくメモを残して、なんかウキウキ。

ここまでは昨夜の出来事

 

今朝はルンルン気分で目ざめ、PC起動。

もう一度確認のためメールチェックしたら、仕入れ先から早朝メールが。

 

「ご注文いただいた中の ヴィンテージビーズ ●●番 のみ、完売となっております」

??? ま、まさか・・・

 

焦りを抑えてビーズ番号を照らし合わせたら、Σ(゚д゚lll)ガーン

い~っぱい注文した中のたった一つ、必要不可欠だったあのヴィンテージビーズだけが、な・い(;'∀')

0000000040422.jpg

 

悪あがきで、似たような物が他にないか必死でさがしたけど、元々「他にはない」ことが価値の一つになっているモノ。

 

似たものがあるわけないでしょ、

あったら矛盾してるでしょ、と独り言いいながら、

 

頭の中では、

どうしよう、ああしようか、いやダメだ、

じゃこうしたら? ダメダメ・・・と

何か考えてるポーズしながら、何も考えられない。

 

こんなにガッカリ、途方にくれちゃうのか~_| ̄|○

なかなか分からない私に、ついに、厳しい体験学習が施された。

 

分かりました!

これからちゃんとするので、何とか助けてくださ~い(合掌)

 

すると神の声ならぬメールの文字が飛び込んできた。

「代品として、お気に入りの物を○○円くらいで選んでください」

金額が、3倍ぐらい上乗せされている!!

(謝罪もサービスで表すのね。

許すどころか、心配りに有り難くさえ感じちゃう)

 

そこで考えた。

お客様にはなにか新作ペアを作って代用品としてこれはいかが?と伺ってみよう。

 

独断と偏見でよさそうなものを選んでみた。

0000000038612.jpg

探していたのはビンテージビーズだけど、代用に選んだのは天然石。

値段は、2個でビンテージ一1個の1.5倍くらい。

(●●円なら、もう2個買えるけど、それは厚かましすぎるよなぁ)

 

この仕入れ先は、再販希望品を登録できるので、さっそくあのヴィンテージビーズを登録しておいた。

 

不幸中の幸いもいっぱいあった。

1.お客様に早々と連絡しなくてよかった。

2.銀行がメンテナンス中でよかった。

3. 代用品がお得に買えた。

4.素敵な天然石やビーズを楽しめた。

5. もともと予定なんかなかったのに、自分へのご褒美まで買えちゃった。

(10月は誕生月だし)

6. アクセサリーの新デザインが浮かんだ。

 

今日の言葉:痛い目に会ってわかれば進歩でしょう。