日記
リャド 回顧展
昨日は、リャド回顧展に行った
ベラスケスの再来とも言われた印象派最後の画家
もう、一目ぼれだったので、ともかく、電車に乗って西新宿の会場へ。
元々、好きな画家はルドン。
リャドは、ルドンを陽気にした感じ。
上等な評価、批評はどうあれ、感覚的に好き。
久しぶりに、リラックスできてよかった。
ただ、コピーなのに、最安値でも38万円!には(@_@)
コピーの技法は、ジークレーという、質の高いスキャンと印刷によるもの。
でも、コピーなんだよね・・・
私が気に入った、ロルカの詩が書きこんである緑をバックにしたのとかって
もう、値段忘れちゃったけど、
100万円、150万円とかの値が付いていて、購入済みの札が、一つの絵に3枚も4枚も貼ってあった。
ここで写真で紹介してるのが、最新作(最新コピーという意味、この画家は1999年に亡くなっている)150万円だったかな。
大きいけどね。
値段のつけ方って、原材料費+制作費(労働)+知識や才能の付加価値
この、最後の要素がそれぞれのジャンルでの標準というか常識というかで、かなり根拠なくついている。
さらに、値段の要素にはもう一つあって
それは、買う人(お金を出す人)の満足度。
つまり、物の値段は、その業界の標準的な数字が元になってるから、
その数字に乗れない人は、初めから部外者。
好きかどうかは問題外ということだ。
(このあたり、学生時代に資本論とかを論じ合ったころを思い出す)
ここで翻って、私は自分に確認した
私の作った物は気に入ってくれた人が誰でも買える値段にしよう。
高く買う人優先はしない。
ま、最初に欲しいと思ってくれた人に渡したいな。
だから、今まで通り、一品物でいい。
必要不可欠な日用品なら大量生産で安い方がいい。
注:絵のコピーが38万円で、安い!?
基準がちがいすぎ💦
本物の原画はよほ高額とか、持ち主が売らないとかで、
「コピーか、でも、38万円なら安いから、ま、いいか」なんて言ってるんだろう。
でも、お洒落グッズは、いわば遊び。
遊びこそ人間的な行為⇒ホモ・ルーデンスについてはこちらを参照
だから、非効率的(割高)であっても、材料、工夫、美的効果なんかを大事に丁寧に作りこもうと思う。
そして、できれば、みんなが、自分らしいセンスで自作するのを手伝いたい!!
今日の言葉:人間らしく生きるって、自分らしい生活スタイルを実現し続けること
悩み迷ったら、何かやろう
暖冬。
それなのに、冷えて、体調が落ち気味
お腹が痛かったり、だるかったり、風邪気味な感じ
年だからね。
根本の原因は老化
若いころと違うっていうのは当たり前
こんな程度では、病院には行かない。
ウィルスとかケガならべつだけど。
コロナの時は行って、
でも、診てもらえず帰された(笑)
おっと、話が別の方へ行きそう・・・
もどして、
体調が先か気分が先か分からないけど、
ちょっと行き詰まり_| ̄|○
やることの優先順位がつけられない状態に陥没してしまった
今すぐ試作してみたい物
自分用や自宅用で必要な物
動画にアップしたい物
ここで必要なのは、私の価値観(大げさ!!)
1 私生活の充足
2 進歩成長
3 パブリシティ
全部大事だから、同時にやりたい
いい加減ではあったけど、今までは何とかやってきた
何故できたかというと、
若かったから=体力があって、疲れにくく、疲れてもすぐ回復した
スケールが小さく未熟だった=前に進むしかなくて、逃げ場も休憩所もなかった
今は
疲れやすく回復がどんどん遅くなり、反応も鈍くなったのでスピードも落ちている
自分に対する要求レベルや責任もだんだん上がり、応えるのに必要な努力や時間がより多くなった。
な~に言ってるの!?
考えたり、言ったりも必要だけど、
結局は
行動と結果でしょ!!
だよね・・・
この状態って
イマイチ体力不足
緊急性のなさ(要するに、不要と思ってる)
甘え
子供のころから、
「・・・しなさい」に従うことで安心してたからな~
今は誰にも何も言われないし
やっぱり、やりたいのは、試作と動画アップだな
よし、一つ、今日はやってみよう!!
と思ったら、ここは頑張るしかない。
自分に厳しく、今日はやる💪
自分用の直しものの山を隅にグーっと押しやって、見えないふり。
今日の言葉:悩みや迷いにハマったら、考えるのは止めて、なにかやり始めてみよう。
12月4日の朝顔
師走に咲く朝顔に、励まされてる。
今朝(4日)はこの赤いのが咲いた。
白い蕾がまだ2つ、3つ。
温暖化の影響かとも思うけれど、すごい生命力
そして、精一杯美しく開く姿勢。
もう、わが身に引きつけて感動。
いくつになっても精一杯!
今の時点で最高を目指す!
今、私の周りは自然の恵みが一杯!
ご近所からお花や赤い千両、それに柚子
友人から柿
わが家のローズマリーも紫の花盛り
すごく気持ちが落ち着くのは
自然の力のおかげにちがいないと思う
それと、みんなの優しさ
自分の努力では得られないそんな恵みに囲まれてる
これに気づいたら、
「ありがとう」しか言えない
この嬉しい気持ちで
ワクワクしながら
嬉しい時間をすごそう。
私のそんな時間の過ごし方は
きれいな布で
きれいな物を作ること。
そして、その嬉しい時間を
私と似た趣味の人にシェアすること
ありがたいことに、
注文を頂いたり、
相談を持ち掛けられたり
そんな忙しさがしばらく続いたけど、
さあ、
今からまた
新作の試作💪
また生地を買いこんじゃって
作業場がどんどん狭くなってる💦
季節が移ると
次の生地、次の作品へと
目も心も移っちゃうけど
まずは材料消化しないとね・・・
今日の言葉 感謝するって、相手の優しい気持ち、ずっと感じてることだろな。お返しすれば終わるものじゃない。
生地を選ぶ
急なお出かけに間に合う簡単ワンピース
デザインと試作は成功
でも、動画撮影 take1
失敗💦
前の動画でシルシが見えないと言われていたので
いろいろやってみたけど
うまくいかない_| ̄|○
とはいえ、制作途中の作品を
元の生地には戻せないので
最後まで作った
デザインのポイントは襟と袖
写真じゃ分かりづらいけど
けっこううまくできたし
着るとなかなかいい、とおもう。
そうか、
出来上がり写真も実物の魅力がでてないし・・
(って、写真が下手すぎ?)
動画用には
シルシもはっきり見えて
写真映えする生地が必要だ!
そこでさっそく、
生地と
シルシが一番みえるというチャコも
買った
ついでに、他の生地も買っちゃったので
またアレコレ迷いや心変わりが生じてる
実物の生地を手にすると
予定外の製品になった素敵なイメージが浮かんでしまって
どうも作業がすすまない。
で、結局
以前から手元にあった別生地で
動画を撮ることに決定。
シルシがはっきり見えるよう
撮影用のLEDライトも届いたので
明日はいよいよ take2
うまくいきますように!!
今日の言葉 人知を尽くして天命を待つ
秋晴れの朝顔
もう、お彼岸も過ぎたのに
朝顔が
家を取り囲むように咲いてくれた。
門口のプランターには白と紺とうす紫
余った種をこぼしておいたリビング前のプランターには
枯れ色混じりのエンジと濃紺
毎年こぼれ種から自生している裏庭の濃いピンク(?)
朝顔って秋の季語
昔の日本の気候と暦でそうなってるけど
現代の暦と気候ではだいぶずれてるはずなのに、
偶然か、ここでは確かに
秋晴れに咲きほこってる。
つまり、人間がどういう分類をしようと、
朝顔には、こういう気温と気候が合ってるのね。
プランターのが今咲くのは、種まきが遅すぎたせいもあるけど、
自生のもちょうど同じに咲いてるんだから、すごいなぁ!!
自分に合ったタイミングを選んでるとしか思えない。
内なる力が熟し花咲くのを
待てばいい。
無理に急かしたり、
押しとどめたりしなくても
水やりして、
倒れそうなら支柱ぐらいは提供して
後は本人任せにして
見守る
う~ん
自然の教えは深い。
私、今気づいた。
まだまだ、遅くはないぞ。
他人も自分も
無理して
急かしたり、止めたりしない。
簡単ハンドメイキングの試作が
失敗続きだと(いつもそうなんだけど💦)
焦ったり
他にないかキョロキョロしたり
無理だ~と決めつけたり
いくらそんなことしてもまるで関係ないように
ある時、成功することもある
苦しんでいるときは、
自分の中で花咲く準備してるのかも。
今日も、ホドキ中💦
でも、淡々と頑張る💪
ひょっとして、私、
だめだ~!と言いながら
ほどいてる時って
原因考えたり
別の方法考えたりしてて
実は
その状態、結構好きだったりしてるかも???
今日の言葉:朝顔は朝顔の内なる力を全うしてる。私たちも、自分を信じて、やりたくてやれること頑張るだけ。